ホテルニューオータニ大阪 SATSUKI LOUNGE 訪問日 9/3

夏の暑さがまだまだ残ってはいますがいよいよ9月に突入。
ハロウィンシーズンの幕開けです🎃👻🦇🕸️
ホテルニューオータニ大阪にやって参りました( ̄ー ̄ゞ-☆
SATSUKI LOUNGEで今月からスタートしたスーパースイーツビュッフェ2022
テーマはもちろん~いもくりなんきん~
ちなみに去年同じ時期に開催されたビュッフェの内容はこちらから🔽🔽🔽
パッと見だとあまり代わり映えしてないような気がしますけど今年はどんな感じなのか。
何だかんだ楽しみにしてるので期待大です(笑)
とりあえずいつも通りサムネから撮影開始🍰
時間で人数を完全に分けてるので他よりスタートが落ち着いてるのもここならでは。今回もゆっくり撮影させて頂きました。
ただ状況によってはどうしても予約で混み合う時間帯なんかも出てくる可能性あるんで個人的にはなるべく午前中を抑えておく事をオススメ致します。何より写真を完全な形で収められるのは一番最初の時間だけだと思うので💦
ではではいもくりなんきんの世界へいざ。
トップにはほろ苦いココアパウダーの層、その下には濃厚で甘さ控え目のマスカルポーネクリーム、更に林檎ピューレのような素材に角切りにされた林檎が入ったものが重ねられていました。そして1度スポンジ生地で挟んだ後には栗の爽やかなペーストが敷かれています。ここ最近食べたグラスの中だと割と手の込んだメニューでしたね。
トップには生クリーム、グラスの中にはねっとりと濃厚なかぼちゃプリンが入ったものでした。
底にはちゃんとカラメルが敷かれていたりとしっかり作られています。
季節感もありますし定番ながら満足感のあるデザート。
こちらは2段構成になっているデザートで1層目にはマスカット風味の透明なゼリーの中にフレッシュな葡萄を閉じ込めたもの、2層目にはオーソドックスな葡萄ゼリーという組み合わせ。
口の中をさっぱりさせたい時なんかに食べるのが良い感じ。
秋はやはりモンブランですよね。ようやくこの季節がやってきました。まずはオーソドックスな栗を使ったモンブランからスタート。
去年までは正直面白みに欠ける内容でしたが今年は栗を含む3種類のモンブラン全てに工夫が感じられます。
こちらのモンブランはそれぞれ異なる素材を使った5層仕立てとなったもの。
トップには濃厚でコクのある栗ペーストが絞られており、その下にはメレンゲ、生クリーム、クランチされた食感が楽しめるチョコレートソースが重ねられていました。
ヘーゼルナッツの生地を土台部分に使っているのもポイントですね。
3種類用意されていたモンブランの中でも一際鮮やかな色合いが目を引くのはかぼちゃを使ったモンブラン。
トップには濃厚なかぼちゃ本来の甘さが嬉しいクリームが絞られており、その下にはかぼちゃの甘みを最大限に引き立てるよう調整された生クリーム。
更にかぼちゃをそのまま裏ごししたように滑らかな食感と自然な甘さが楽しめるペーストの上に素材そのままの形でスライスされたかぼちゃが乗せられていました。
土台部分にはパイ生地とスポンジ生地の丁度中間地点のような素材が使われています。
全体を通してより深くかぼちゃの風味を味わう為の工夫が感じられるのも嬉しい。
こちらも秋の味覚、さつま芋を使ったモンブランが並んでいました。
個人的に面白いと感じたのがよくあるスポンジやメレンゲといった生地ではなくシュー生地を土台に使用していた点。あまり他では見ない構成なので目を引きますよね。
トップには濃厚なさつま芋クリームが絞られ、その下には生クリーム、更に中央部分にはさつま芋の甘露煮を忍ばせています。
土台部分には先程書いた通りシュー生地が使われており、生地で挟むようにさつま芋ペーストが閉じ込められていました。
大抵この季節になるとショートよりもモンブランの方がメインになってくるので並ばない所も多いんですけど栗と苺の2種類が用意されていました。
こちらはトップに栗の甘露煮とマロングラッセがそれぞれ乗せられたもので構成としては生クリームとスポンジ生地というシンプルなものでしたが何だかんだここのショートケーキはレベル高いですね(笑)
素直に美味しいと感じます。
栗オンリーになるのかと思いきや王道の苺ショートをメニューに組み込んでくるのがここらしい。
トップにはフレッシュな苺が乗せられており、濃厚で甘さを抑えた生クリームときめ細かいスポンジ生地の相性は抜群。
特にレポする事もありませんがやはりショートケーキは苺が一番しっくりきます🍓
苺シーズンにはナポレオンパイが登場しましたが今回は栗を主役にしたミルフィーユが並んでいました。
トップにはそれぞれ生クリームと鮮やかな色合いの濃厚で少しほろ苦い抹茶クリームが絞られており、マロングラッセも乗せられています。
外側のパイ生地はザクザクとした食感と香りが素晴らしいもので中にはたっぷりのカスタードクリームが入ったもの。
カスタードの中にもマロングラッセが忍ばせてあったり、栗を惜しみ無く使っているのでミルフィーユと栗のどちらをも十分に感じられるメニューになっていました。
今回のロールケーキ枠には栗ではなく葡萄を使ったメニューが登場。
表面にはほのかに葡萄風味をしたチョコレートがかけられており、しっとりとしたスポンジ生地とクリームの組み合わせ。
中央には生クリームと葡萄ゼリーですね。
悪くないんだけど特に飛び抜けたところも少ない感じ。もう少しインパクトが欲しかったかも知れません。
オペラなのでもう少し凝った内容なのかと期待してましたが割とシンプルな作りでした。
トップにはほろ苦いキャラメルソースでコーティングされており、その下には濃厚なかぼちゃ風味のクリームが絞られていました。
その下にはスポンジ生地を挟みナッツが入ったかぼちゃペーストが忍ばせてあり、食感にも工夫を感じられます。
相変わらずタルトはこの路線みたいです(笑)
トップには一粒丸ごとのシャインマスカットを乗せたミニサイズのタルト。
タルトというよりもタルトレットと呼ぶ方がしっくりくる感じ。
シャインマスカットの下には生クリームとカスタードクリームがそれぞれ絞られており、土台となる部分にはサクサクのタルト生地が使われていました。
こちらはバスクチーズケーキなのですが今回のテーマに合わせてさつま芋を使ったものになっています。
表面に焦げ目をつけた中にはしっとりと濃厚なクリームチーズと角切りにされたさつま芋がゴロゴロ入っていました。
クリームチーズ自体にもほのかにさつま芋が感じられますし、めっちゃシンプルな構成なんですけど秋を存分に感じさせてくれる内容で個人的には好きなメニューでした。
ムースケーキになります。トップには食感が嬉しいナッツ入りのマロンチョコレートでコーティング。その下には濃厚でほろ苦いキャラメルムースを閉じ込めたもの。
ムースケーキだったので期待していた反面、思ってたよりも刺さらず。これ系のメニューは本当に難しいんだなと再認識。
トップにはチョコレートを巻いた素材が乗せられており、シンプルなさつま芋の風味が楽しめるペーストが絞られています。
カップケーキの生地自体はベターなものでしたがまずまず。
中の生地にも細かくカットされたさつま芋が混ぜられていました。
いつものパンケーキ🥞
それっぽく撮ってはみたものの何が正解なのかは未だに分かりません(//∇//)こちらはパンケーキの横にあるパフェとかアイスを提供して下さるコーナー。経験上この辺は比較的空いてたりします。
こちらに関しては後程詳しく書いていきますので。
まさかミニパフェが3種類用意してあったとは(。-∀-)
メニューには載ってましたけどてっきり向こうのミスか何かだとばかり。お陰で全て食べる事になりました(笑)
これも後で個別に写真とレポ載せますね。アイスとジェラート。抹茶も用意してあったり、季節感に合わせた内容なのもgood。
ここのバニラはめっちゃ美味しいので是非。ここから軽食メニューになります( ̄∇ ̄*)ゞ
相変わらずスイーツだけじゃなく料理も美味しいので困り者💦
サンドイッチやサラダはここまででここから温かい料理の登場。
我ながら上手く撮れました(笑)
撮影し始めたタイミングだとまだ全て出揃ってはいないんでスタートの合図が掛かるまでちょくちょく見にいくと次第に揃ってくると思います。
パスタはたらこ風味のもので烏賊なんかの海鮮が入っていたのも良かったです。
珍しく途中から別のメニューに切り替わる訳でもなく、私が店にいる間は同じ料理が提供されていました。
これから旬の秋刀魚を使った料理もありました。年々値段が高くなってきてて今や高級魚ですからね💦
ここは定番の大豆ミートバーガーとカツサンド。日替わりでライスバーガーになるみたいな話も聞きましたが高確率で大豆ミートの方に当たってしまう(笑)
今回焼き栗なんかも置いてあったりとバリエーションも豊富だったように感じます。
後で食べようと思ってたら完全に忘れてました(笑)
SATSUKI LOUNGEオリジナルのカレーも用意されてます。
ここ最近はこのビーフカレーに定着しつつあるみたいで嬉しい。軽食に関してはこんな感じですかね。
タイミング的に食べられなかったものもありましたがほぼ全てのメニューは制覇出来たんじゃないかな~と。
ここからは実際に当日頂いたメニューの写真を紹介しつつ書いていきます(*^^*ゞ いきなり初手でグラスデザートを取ってきてますが流れ的にはスタートの合図掛かった後にスイーツ全種類➡️面倒なんでついでに色々取ってきたみたい感じです(笑)
実演式で提供されるデザートには葡萄パフェが用意されていました。
トップにはミルクアイスが絞られた上にシャリシャリとした冷たい葡萄シャーベットや葡萄ゼリー、フレッシュな葡萄がそれぞれトッピングされた葡萄尽くしのパフェですね。
グラスの中には土台として杏仁豆腐が使われています。【マロンパフェ】
個別に用意されていた小さなパフェメニューになります。土台は恐らく同じ素材を共通で使用しつつ、トップの部分が異なる仕様なのではないかと。
トップには栗の渋皮煮が丸々一粒乗せられています。その下には濃厚なマロンペーストが絞られていて、葡萄パフェ同様にミルクアイスとクランブル状の素材が下地として使われていました。
正真正銘これが最初に取ってきたスイーツ🍰
流石盛りつけも上手い具合にモンブランの断面がこちら側に見えるよう配置してくれてますね。インスタ映えしてるのではないでしょうか(。-∀-)
同じ皿なんですけど割と綺麗に撮れたものでせっかくだから載せます(笑)
こっちは残りの栗&苺ショート、ミルフィーユなんかのメニューですね。ひととおり食べ終わったのでアイスも取ってきました。
抹茶と多分バニラだったかな。抹茶があるとほぼ確実に食べます。確かアイスも大きさ選べたと思うのでお好みで選択して下さい。【かぼちゃパフェ】
トップにはかぼちゃチップスが乗せられていて塩気があり美味しいです。
その下にはかぼちゃモンブランと同様のクリームが絞られており、土台となっているミルクアイスとクランブル素材は栗のパフェと同じものですね。
この辺からレポも落ち着いてきた頃合い。何だかんだ、あーたこーだと考えつつ書いたりしてると開始から30分以上は平気で経ってしまう💦
なので回りがある程度食べ終わった辺りが私の自由時間がスタートするような感じです。
軽食もビュッフェだと楽しみの1つ。
ここが寂しいと何となく物足りなさを感じてしまう。まぁ軽食に特化されるとその分肝心のスイーツがおざなりになっちゃう可能性もあるのですが。
サンドイッチもテーマで色々変わってるみたいなので自分の好きなメニューを探すのも楽しいかも知れませんね。
大豆ミートバーガーにカツサンド、パスタなんかの温かい料理も。
全てサーブしてくれるので自分が好きなものを好きな分だけ。後半スイーツがキツくなると私はパスタをガッツリお願いします(笑)【さつまいもパフェ】
こちらもかぼちゃパフェ同様、トップにはチップスが乗せられていますが塩気は感じず。
構成としては他の2種同様にそれぞれの素材を使ったクリームと下にミルクアイスが入ったもので下地にはクランブル素材といった感じ。
一応これでミニパフェも3種類食べましたかね(笑)
小さめなので全て食べるのは特に苦では無いと思いますけど結局乗せられてる物が異なるだけなので好きな素材のものを選択する方が良さげです。
時間もそろそろ終わりが近付いてきたのでラストスパート。
まだ食べてなかったのでカレーも🍛
美味しいんですけどこれ食べちゃうと戻れなくなってしまうんですよね💦忘れちゃならないパンケーキ🥞
手が離せなかったみたいで担当されていたシェフではないスタッフの方にお願いしたのですが生クリームの添え方が雑すぎて笑ってしまいました(//∇//)
多分写真で何となく分かって貰えると思う(笑)
軽食もガッツリ食べ収めしつつ、
口直しのアイスでリフレッシュ出来ました。
メロンとマロンだったと思います。って口直しになってないですね。
カレーの誘惑に負けました。
美味しかったです。ご馳走様でしたm(_ _)m
ホテルニューオータニ大阪
SATSUKI LOUNGEでのスーパースイーツビュッフェ2022~いもくりなんきん~
最後に今回の感想なんかを書いて終わろうと思います。
これ書いてる段階でまだまだハロウィンや秋の素材をテーマにしたビュッフェに訪問してる状況なのですが少し思うところもあり、いつもより少し長めに書かせて頂きますね🙏
まず例年通り、看板となっているのはそれぞれ栗、かぼちゃ、さつま芋を使った3種のモンブランだと思うのですがこれに関しては去年より格段にパワーアップしていました。
外側(見た目)だけではなく、ちゃんと素材に合わせた内容に中身も変えてきてましたし、土台部分も異なる仕様で食べ比べの意味合いも十分感じられたのではないかと。
個人的にはさつま芋が面白いなと感じました。特にシュー生地を使っていた点が他とは違う食感やテイストになっていて良かったです。
他にも安定のマロンミルフィーユに始まり、かぼちゃのオペラやさつま芋のバスクチーズケーキなんかも悪くないテイストでした。
いつもはあまり印象に残らないグラスデザートですがマロンティラミスは素材の組み合わせもしっかり考えられたものでしたし、かぼちゃプリンはシンプルな素材の美味しさが伝わる内容で丁寧に作られている感じ。
逆にロールケーキやムースケーキなんかは正直面白みに欠けますね。決して悪くはないんですけど何度もリピするかと言われると…。
パフェも今回は通常のメニューに加え、ミニパフェが3種類も用意されてましたし、参加者が選べる楽しさもいつも以上に感じられたんじゃないかなと。
軽食は説明不要ですね(笑)
種類も丁度良いし、ガッツリ食べられるのは男性にも嬉しい。
これからまだ控えてるので何とも言えませんけど現状だとニューオータニが一番値段に見合った内容だと感じてます。
時間の関係で行ける場所は限られてますが関西、特に大阪近辺はコスパがとにかく悪すぎる💦
これなら不二家やスイパラに出向く方が余程マシなのではと感じてしまうほどです。
長くなっちゃいましたが今回はこの辺で。
総評
スイーツ★★★★☆
軽食★★★★☆
サービス★★★★
雰囲気★★★☆
価格★★★★