アートホテル大阪ベイタワー スカイビュッフェ51 訪問日 9/9

深まる秋…と言いたいところですが現実は暦通りにはなかなか進まず。
ただゆっくりとではあるものの確実に季節が次に向け動き出しているのは確かですね。アートホテル大阪ベイタワー
スカイビュッフェ51で開催中の
『Château du ciel(シャトー デュ シエル)-天空の古城-』

丁度新しいテーマに切り替わるタイミングだったのと世間一般のハロウィンとはまた異なる世界観でのビュッフェに興味が湧いたのでお邪魔させて頂きました(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
まぁぶっちゃけ本音はここの特大ピザがめちゃめちゃ食べたくなったから(笑)
軽食祭りになってしまったのかどうかはブログ読んで下されば分かると思います🎃
前回訪問時の記事はこちらから🔽🔽🔽
ではではとりあえずサムネから撮影開始📷ここのサムネ撮りは分かりやすいので適当に撮影しても何となくそれっぽくなります(笑)
今回も一番早い時間帯を予約しましたが綺麗な状態で写真に収めたい方はここの枠オンリーだと思います。他の時間に参加した経験がないので何とも言えませんけど多分難しいんじゃないかな、と…。



Lune blanche (リュヌ ブランシュ)
~スイートポテトと柚子クリームのジオードケーキ~
こちらはランチ限定で提供されるケーキみたいですね。ディナーの方ではチョコレート仕立てのケーキが並ぶみたいなので気になる方は是非チェックしてみて下さい。
お得意のジオードケーキとなっており、生地自体はオーソドックスなスポンジなんですけど思ったよりもしっかりとした食感になっています。
外側のクリームが恐らく柚子クリームだとは思うんですけどそれ程強くは感じられませんでした。
中のスポンジ生地にはスイートポテトが混ぜ込んであるので時折芋のテイストが感じられるものになっているのも特徴的。
ショートケーキ枠と呼ぶべきなのか、ただサイズ感は半端なく巨大ですけど(笑)
めちゃめちゃ大きなローソクに見立てたフォルムが特徴的なメニューでちゃんと蝋の溶けてる感じなんかも表現されていました。
蝋の部分はミルク感の強いゼリー状の素材で再現されており、内容としてはシンプルにキメの細かいしっとりとしたジェノワーズ生地と甘すぎない濃厚な生クリームとが交互に折り重なったケーキでした。スライスされた苺も入っていますね。
タルト枠にはチョコレートと甘酸っぱいラズベリーの組み合わせ。
トップには真っ赤なラズベリー風味のゼリーが乗せられ、濃厚なガナッシュを下に敷いたシンプルなもの。
タルト台のザクザク感がたまらないですね。
前回は抹茶を使ったテリーヌでしたがこのシリーズめっちゃクオリティ高いと思うので今後も期待したいところ。
表面にはココアパウダーがコーティングされたシンプルなテリーヌ。ほろ苦いテイストなので子供よりも大人が楽しめる感じ。
美味しかったのは間違いないんですけど個人的にはやはり前回訪問時に出ていた抹茶テリーヌに軍配が上がるかな?
この辺は完全に好みだと思うのでチョコレートが好きな人なら間違いなく刺さると思います🍫
地味にここのマカロン楽しみにしてます。
他だとテーマが変わっても苺一辺倒だったり面白味に欠けるんですけどここは毎回テーマ事に内容も変えてくれるんで。
赤と黒、それぞれのマカロンには赤ワインのコクと風味を加え、濃厚なガナッシュを挟み込んだもの。
外側はサクサク、ねっとりとした食感が癖になる美味しさ。
こちらはお馴染みのピスタチオとラズベリーの組み合わせ。
丁度絞ったような形が印象的です。
かなり酸味を強調したラズベリームースが外側を覆ってはいますがそれとは正反対となるまろやかで香りの強いピスタチオのムースとの相性が抜群でした。
グリオットチェリーは生のままだと甘さは強くないので製菓に使われる事が多い品種。
こちらのムースにもグリオットチェリーが使われており、トップにはチョコレートコポーが刺さっており、グラサージュでコーティング。
中には比較的酸味の強いグリオットチェリーのムースが閉じ込められていました。
普通のチェリーと決定的に異なるのは独特のコク。洋酒でも使われているかのような感じですね。
こちらはシフォンケーキ。
見た目はウェディングケーキとかに近い感じがします。ふわふわのスポンジ生地に生クリームの組み合わせ。
この時期だと栗とか葡萄を使う所がほとんどだと思うのですが林檎を使ったムースケーキは面白いですね。
トップには甘酸っぱい林檎風味のソースとグラサージュ。
軽く爽やかな林檎の甘みと酸味を感じさせてくれるムースの下には同じく林檎を使ったコンフィチュールが忍ばせてあり、土台となるスポンジにはシナモンの香り。
むぎゅっと凝縮されたような食感のワッフルにチョコレートとココアパウダーをコーティングしたシンプルなメニューでした。
グラスデザートになります。
甘酸っぱい苺ソースの下に少しほろ苦い大人が楽しめるココアゼリーを重ねたもの。こちらもグラスですね。甘酸っぱいシンプルなストロベリーゼリーでした。
グラス仕立てにされたモンブランなのですが真っ黒な見た目が他とはまた異なる雰囲気を漂わせています。
トップには以前出てた琥珀糖を乗せ、金粉が乗せられていました。
竹炭を使ったモンブランですがジャリジャリとした独特の食感が楽しめるもので風味としてはチョコレートになるのかな。
中には小さくカットした栗と生クリーム、スポンジ生地が入っていますね。この辺はいつもの面子。アイスはマスト(笑)
お待ちかねの軽食メニュー。
とにかく種類が多いのでざっと写真だけ載せていきます( ˶¯꒳¯˵)
実質これが食べたくて訪問した可能性まであるというピッツァ🍕
相変わらず迫力ありますね。割とすぐ無くなっちゃうんですけどなるべくなら焼き立てをGETしたいところ。
焼いた秋刀魚を乗せ、五穀米の酢飯と合わせたこれからの季節にぴったりの秋を感じるメニューが絶品。秋刀魚の下には大葉も。
ここのカレーも他とはまたひと味違うテイストで美味。
もう少し具材たっぷりだと尚良し。
パン系もひととおり揃ってますね🥐
フルーツ盛り合わせに、
サラダバーも完備されてます🥗
1枚目と2枚目は基本的にライブメニューなので待つ必要がないんですけど下のオーダーメニューに関しては約1分ほど注文してから待つ必要あります。
この辺はお好みで頼めば良いんじゃないかなぁという感じ。ここから実際に頂いたメニューをご紹介。
予め切り分けられているケーキに関しては特に問題無いんですけどセルフカットするものは盛り付けに少し注意した方が良いかも💦
スイーツの種類は他よりも少ないので全種類制覇はかなり難易度低めだと思う。
それよりも軽食を全て食べる方が大変なのでは?と感じるくらいにラインナップは豊富。てな訳でひととおりレポ終わったので早速待ちに待ったピッツァを(笑)
内容も訪問するタイミングで変化するのがここの嬉しいとこだったりします。
焼き立て熱々のピッツァを頬張れば気分はもうイタリアです(。-∀-)【出来立てパスタ
“スパゲティージェノベーゼ”】
アルデンテに茹で上げられたパスタにほうれん草のグリーンが映えるジェノバソースを合わせたシンプルなメニュー。食感のアクセントにイカが入っていました。【サーモンと野菜のグリル
オランデーズソース】
分厚い鮭の切り身をグリルにし、チーズマヨネーズのようなソースをかけたメニュー。
付け合わせのごぼうチップスが最高でした。【イエーガーシュニッツェル】
外側をサクサクに焼いたカツレツに濃厚なキノコソースをかけたシェフの技が光る出来立てメニュー。
控え目に神がかってました(笑)
付け合わせのじゃがいもがめちゃめちゃ甘くて驚き。
この日頂いたメニューの中だとこれが群を抜いて素晴らしかったと思う。是非。流石に全部取ってくるのはキャパ的にも厳しいのでガッツリ食べられるものをチョイスして頂きました✌️
小海老と帆立貝のピラフ、ペペロンチーノ風焼そばなるものが抜群。
シーフードマリネには大好きなサーモンもたっぷり入っていたのでこちらも。ついつい軽食祭りになってしまう傾向があるので再びケーキを。
チョコレートのテリーヌを取る際、丁度残り2切れだったので頂いたのですが回りをうろちょろしていたカップル客の女性から『えーこれ食べたかったのに…』と聞こえよがしに文句言われて草(笑)やはり外せないカレー。
これがあるとないとじゃ全体的な満足感も変わるアイテム🍛【じゃがいものニョッキ アラビアータ】
じゃがいもを使ったもちもち食感のニョッキにシンプルなトマトソースを合わせたもの。ピッツァが新しく焼き上がったのでまた取ってきました。前菜メニューもちらほら。
この黒米とサンマのプレッセが個人的にはめちゃめちゃ刺さりました。
寿司っぽいテイストで旬の秋刀魚も乗せられているので季節感も感じさせてくれます。この段階でかなりお腹いっぱいでしたが我慢出来なかった(//∇//)
アイスクリームは抹茶&チョコミント。
今回はこれで終了。ご馳走様でした~。
それでは最後に今回の感想を少しだけ。
期間的にもそれほど長くないビュッフェだったので優先的に訪問させて貰いましたが結果的には悪くない内容だと感じました。
この時期よく見かけるTHEハロウィンというようなオーソドックスなメニューではなく、“天空の古城”という独自のテーマを掲げていたのも面白かったポイントです。
スイーツの中で特に印象的だったものを幾つか挙げるとチョコレートテリーヌ、リンゴムースケーキ、ラズベリーとピスタチオのムース、グリオットチェリームース辺りが良かったかな。今回はムース系が光ってたと思います。
軽食だとイエーガーシュニッツェルが抜群だったので訪問される方は是非とも(笑)
相変わらずコスパは最高ですし、また気になるテーマで開催される時には足を運んでみたい場所ですね。
それではまた次のスイーツで🍰
総評
スイーツ★★★☆
軽食★★★★★💯
サービス★★★☆
雰囲気★★★☆
価格★★★★☆