スイスホテル南海大阪 タボラ36 訪問日 3/6

スイスホテル南海大阪 タボラ36 訪問日 3/6

3月になり少しずつですが春の足音も近づいてきましたね。絶賛花粉と戦ってますが(笑)スイスホテル南海大阪にあるタボラ36へ今月もお邪魔させて頂きました。

あまおう&八女茶スイーツブッフェという事で今月と来月は同じテーマになるみたいです。

仕事がバタバタしてたりとろくにリンクページも更新してませんが一応貼っておきますので。

ここかなり人気みたいですからある程度早めに抑えておく方が良いかも知れません。3月は既に予約で埋まってるっぽいですし。

 

早速ですがまずはサムネから。やっぱ苺単体より何かと組み合わせてる方が絵的にも面白いですね。特に今回は八女茶だから鮮やかなグリーンが良く映えます(笑)

 

それではあまおう&八女茶スイーツブッフェ、メニューのご紹介です。基本的にメニューの内容に関しては毎月同じようなスイーツになってるみたいですね。異なるのは使われてる素材くらいでしょうか。

こちらはグラスに注がれた苦味のある八女茶を使ったラテ。口直しとかブッフェが始まってすぐに飲むものとしては悪くない感じ。 焼き菓子からは定番のマドレーヌ。八女茶の香りと濃厚な風味が心地良い。コーヒーとかと一緒に頂くと良いかも知れませんね。 こちらも苦味を効かせた八女茶クリームとあまおう苺のコンビネーション。外側のシュー生地にも八女茶が使われていて美しいエメラルドグリーンが目を引きます。中にも八女茶のクリームが詰められていたのですがこちらはほんのり甘いテイストでした。 定番の苺ショートも今回はあまおう苺を使った豪華仕様。たっぷり絞られた生クリームは滑らかで甘すぎずすっきりとした後味。ふわふわのジェノワーズ生地も抜群です。肝心のあまおう苺は大きさも申し分なく、甘酸っぱい風味が楽しめますね。 八女茶を使った美しいチョコレートが飾られたミニサイズのプチスイーツ。トップには苦味を強調した色鮮やかな八女茶クリームとあまおう苺、土台部分にも八女茶を使った素材が使われていました。 今回は苺の中でも大粒なサイズ感と甘さが人気のあまおうと八女茶がテーマ。どちらも福岡県で栽培されている素材になります。抹茶ではなく八女茶を持ってきているのが個人的には面白いと感じました。

 

トップに乗せられたあまおう苺に甘みと苦味のバランスが絶品の八女茶クリームがコーティングされており、中のダマンドも定番ながら非常にクオリティも高いです。何よりタルト台のザクザクとした食感がたまらない。

 

何だかんだでここのタルトはブッフェで提供されるものとしては悪くないです。何より苺の大きさや質に関してはこだわりを感じさせてくれます。私自身苺が好きではないものの満足感が高いので多分好きな人ならもっと高くなるような気がしますね。 パリパリ食感に仕上げられたデニッシュ生地には生クリームとフレッシュな苺のシンプルな組み合わせ。ここのパン部門もなかなかやります。スイーツに目が奪われがちですがこちらもオススメですよ。 トップにはあまおう苺とグリーンカラーのパフ素材が。その下には甘酸っぱいストロベリームースとカスタードクリームという構成。カスタードクリームの下には食感のアクセントにチョコチップが使われていたりと内容的には悪くない感じ。バスケットの生地はサクサクとした歯ごたえでほんのり塩気も感じられます。 ザクザクとした食感のストロベリーチョコレートがコーティングされたこの季節限定のバームクーヘン。デジャヴかと思いますよね(笑)

今月も似たようなメニューが多かったんですけどあまおうを使ってるぶん、前回前々回よりも豪華仕様になっていたような気がします。

甘酸っぱいストロベリームースにウェットな口当たりのスポンジ生地が良く合っていました。特に変更点は感じられませんね。 これ地味に一番苺が乗っかってたような(笑)

表面には彩りのストロベリーパフがコーティングされており、ヨーグルトムースはまろやかな酸味が特徴的。口直しにもさっぱりと頂けるので個人的にはオススメのデザート。 フレッシュなあまおう苺をカットしたものがトップには乗せられており、生クリームにはパフ素材が振りかけられています。中のパンナコッタはふるふるとした食感が楽しめるもので八女茶の香りと苦味が同時に味わえる一品。

ここのグラスデザートの中でも群を抜いてクオリティが高いと感じる内容の濃さ。ただ甘いのではなく、八女茶本来の風味がダイレクトに伝わるパンナコッタです。是非とも食べてみて欲しい。割愛(笑)

マカロンはいつも通り2種類のフレーバーが用意されていました。やっぱ人気があるみたいで割と早めに品切れしてたりとしばらく姿を消していた場面も見受けられました。ねっとりと濃厚なスタンダードタイプのマカロンですが食べる価値ありです。

 

八女茶を使ったグラスデザートにはミニパフェが登場。八女茶のチョコが飾られており、たっぷり絞られた八女茶クリームは苦味が際立ったもの。その下にはベリー系のフルーツが入っており、更にグラスの底には深い色合いの八女茶クリームが。こちらは少し甘めのテイストでした。いつものドーナツ(笑) 苺が乗せられたタボラ36特製のカップケーキ。生クリームに淡いピンクカラーのストロベリークリームがそれぞれ絞られており、中の生地から伝わるバターの香りがたまらない一品。割としっかりとしたテイストで満足感もありますね。 クグロフも今回は八女茶カラーでコーティングされていましたよ。苺には勝てないかも知れませんが私はグリーンカラー好きですね。

チョコレートスープなんですけど大胆過ぎるくらいに鮮やかな緑でしょ(笑)

いつもスルーするんですけど今回だけは頂いてみました。後程ご紹介。ここからは軽食メニューになります。

丁度タイミング的にひな祭りと重なっていたのもあってか何となくその余韻が感じられる内容になっていたんじゃないかと思います。

このちらし寿司がまぁうまい(笑)

普段食べないんで特に美味しく感じました。 桜の香りが感じられる蕎麦なんて風流じゃないですか。ホッとしますね。サラダにも苺が入ってたのには驚き。 ここ何回か登場してる苺を使ったデザートピッツァ。熱々を頬張りましょう。

今回いつも以上にセイボリーが充実していましたがこの野菜春巻きは中でも絶品でした。

チリソースと八女茶塩をかけて頂くんですけど非常に良くマッチしていました。カレーはタイチキンカレーという事でさらりとしたスープ系のカレーになっていました。ただめっちゃ辛いんで苦手な方は注意。 こちらはアボカドやチキンなどの素材をサルサソースで包んだトルティーヤ。ひとつひとつが軽く重たくないんでちょこちょこ摘まむには最適だったと思います。さつま芋のカラメリゼなんていうメニューも。サンドイッチと書かれてますけど見た目的にはほぼハンバーガー(笑)

肉と野菜のバランスがとても良く飽きのこないメニューになっていました。 こちらはあまおう苺を使ったフルーツサンドイッチ。パンがかなり食べ応えのある生地になっているのでひとつでも十分満足感あります。 ジューシーなポークハムは赤身と脂のバランスが絶品。粒マスタードが良く合います。これ何だったのかなと思いましたがスープだったみたいですね。今回時間的に無理でしたが固形物よりもスープで口直しするのはキャパを圧迫しにくいんでオススメだったりします(笑)メニューの紹介もひととおり済んだところで実際に頂いてきたスイーツや料理の写真を紹介しつつ当日の流れなんかを書いておこうと思います。

にしても我ながらインスタ映えとは真逆を行く路線ですね(笑)わちゃわちゃ感が凄い。関西方面の宣言が解除されたのもあってか、これまでより割と参加者の人数は多いような印象でした。もちろん座席数自体を減らしてるんで全体的な密度としては以前より少ないんですけどやっぱこれからは少しでも参加人数も底上げしていきたいんでしょうね。よく場を見ながら考えつつ立ち回らないと無駄なロスタイムを起こしかねないんであまりにも列が多いようなら軽食とか別のコーナーから攻めるのもありです。取ってくるだけで5~10分とか意味分かんないですよね。最初はスイーツの列が酷かったんで軽食を途中で挟んでみました。ポークハムにタイカレーという組み合わせはうまうまです。サンドイッチ2種にピッツァ、春巻き、どれも抜群の美味しさで舌鼓。特に春巻きはオススメ。ちらし寿司が気になっていたので桜のお蕎麦と一緒に。にしてもスイーツと同じ皿で持ってくる辺りが私らしい(笑)映えとかは皆無。今回はこのあまおうと八女茶のパンナコッタが非常に良く作られていたと思います。甘ったるくないからその点も気に入りました。例の八女茶チョコレートスープ。

最初に書いておくとこの世のあらゆる甘味を詰め込んだかのような凄まじき甘さでした(笑)

控え目に取りすぎてしまい後悔。気に入ったスイーツなんかを中心にリピさせて頂きました。タルトうんまいです。流石にそろそろキテるのでスイーツから離れ軽食メニューへ。ガッツリ食べてます。

忘れてましたがアイスももちろん用意されていますので。ただ毎度の事ながら後半になるとめっちゃ溶けてしまいますねここのは。もう少し冷却性能を上げてくれないものか。ラストはこちらで終了。ごちでした。

 

スイスホテル南海大阪タボラ36でのスイーツブッフェ。今回の感想を少しだけ。

 

まずテーマ的にはあまおうと八女茶という組み合わせが抹茶ではないお茶の香りや風味を楽しめるオリジナリティを感じさせてくれたと思います。あまおう苺のジューシーな甘酸っぱさと八女茶の苦味が非常に良く合ってました。

 

個人的に良かったスイーツを挙げるとまずあまおうと八女茶のタルト。終盤になるまで品切れさせず常に補充して下さっていたのは感謝。結構この辺のタルトとかは人気があるぶん、補充を渋るところも過去何度か経験してきましたからね。食べたいものが好きなだけ食べられるのがビュッフェの醍醐味ですから。そういう意味でもここはオススメ。

 

そしてあまおうと八女茶のパンナコッタも外せない。私としてはメインを張れるくらいの実力を兼ね備えてると思うんで期間中訪問される予定がある方がいれば是非味わってみて下さいね。

 

セイボリーも今回は充実してましたね。

ちらし寿司と春巻きは即やられました(笑)

カレー以上にハマってしまったのは驚き。

これだけメニューがあるなら男性を連れてきてもある程度満足感は高いと思います。

 

ただ前回も感じましたがやはり似たようなラインナップになっているのは多少面白味に欠けますね。毎月参加してる人からするともうちょい変化が欲しいと思ってしまう。とりあえず来月も同じテーマなので次回は5月以降になる予定です(笑)

 

それではまた次回( ロ_ロ)ゞ

 

総評

スイーツ★★★★

軽食★★★★★💯

サービス★★★★

雰囲気★★★★

価格★★★☆