タグ: 京都

洋菓子のカトレア 新十条店 訪問日 8/1

洋菓子のカトレア 新十条店 訪問日 8/1

8月は梅雨明けから一転、快晴でスタート。 出掛けるぶんには晴れてくれた方が確かに動きやすい 

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 2/29 後編

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 2/29 後編

後編は軽食からスタート。 スープは定番のコーンスープでした。 ここのカレーはマジで美味しい 

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 2/29 前編

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 2/29 前編

時事的な話をここに書くべきなのかどうか解りませんが連日報道されている通りコロナウイルスの影響が益々拡大しつつあります。

 

各種イベントはもちろんですが命あっての物種ですからね。とか言いつつ出掛けてる私が言える立場ではありませんが。ただこれ以上影響が大きくなるなら確実にホテルや店側も何かしらの手を打ってくるでしょうし、その辺は臨機応変にやっていくしかないかと思います。なるべく当初の予定通り訪問していくつもりですが状況が状況ですから更新がしばらく無くなる可能性も十分起こり得るのでその辺はご了承下さい。

 

勝手な思い込みで先週のリバージュが終わったらてっきり次の予定は3月だとばかり(笑)

 

一応幾つか候補に挙げてる場所はあるんですけど結局どこも苺ですからね…。なので自分が好きなメニューが多く並んでいる場所を選択してみる事にしました。

京都タワーホテル タワーテラスで開催中のストロベリースイーツビュッフェ。ここも個人的に訪問すると雨率が高かったり。

当然ながら苺です(笑)しかもテーマはハート。

 

前回訪問した時のレポはこちら。

にしても電車はガラガラだわ、ここも直前まで本来ならランチビュッフェやってるんですけどもぬけの殻。やはりコロナの影響がかなり大きいみたいですね。参加者が少ないのはありがたい半面、補充が少なくなるパターンも過去に何度か遭遇してますから要注意。

 

当日は先にも書きました通り、雨が降っていたので早めに到着してからすぐにホテルへと移動。私もかなり早めに到着するタイプですけど既に待機されてる方もちらほら。受付だけ済ますと時間まで待機させて頂きました。

 

この状況ですからてっきりガラガラなのかなと予想してましたが蓋を開ければ満席に近い賑わいを見せていました。私も人の事言えませんけど皆さんチャレンジャーですね(笑)

 

ここがありがたいのは撮影時間がかなり長めにセッティングされてある点。と言っても案内が始まるのは早くても肝心のスイーツに関してはまだ全て手揃っていませんが。とりあえず並べられているぶんだけを撮影しつつ待機。

サムネはやはりこれにしよう。映える(笑)

 

全て出揃ったところで各スイーツのご紹介。

まずは定番のショートケーキから。何しろハートがテーマですからね。トップに施されてあったデコレーションクリームもハート模様になっており、重さを感じさせずふわっと軽い仕上がり。甘さも控え目でしたがスポンジもパサつきを感じさせずしっとりとしていました。

伝家の宝刀ナポレオンパイ登場。苺のミルフィーユにのみナポレオンパイの称号が与えられます。多分これがメニューになかったら京都来てませんね(笑)ザクザクとした食感のパイ生地にカスタードクリームと苺がサンドされていました。カスタードも抜群だったんですがそれ以上にパイ生地の食感と風味が良かったです。個人的にこれがない苺ビュッフェは苺じゃない感が半端ない。

ストロベリークリームがたっぷり詰められた苺仕様のロールケーキでした。スポンジもほんのり苺風味でしっとりと柔らかな食感。写真だとそれなりのサイズ感ですが実際はかなり小さめでした。遠近法でどうにでも化けますね(笑)

甘酸っぱい風味とサクサク食感のラスク。これもよく見るとハートが描かれてますね。帰宅してから気が付きました。

細長い形状の苺エクレアでした。多分皆さんが想像してる通りの味だと思います。

今回の中だと組み合わせ的に結構面白い内容のひとつ。苺の風味にクリームチーズのコクがプラスされてただでさえ濃厚なブラウニーが更にグレードアップしてます。好きな人はかなりハマるかも知れませんね。

トップにはストロベリークリームをあしらったカップケーキでした。全く期待せずに食べましたが悪くないテイスト。クリームの下には濃厚なチョコスポンジ、更に苺をペースト状にしたものが忍ばせてあります。単なる苺のカップケーキではないところが好印象でした。

インスタの投稿でもこれが結構検索に引っかかってたんでどんなもんかと思えば単なる苺ムースでしたね。ムースの中に何か別の素材でも閉じ込められているのかと期待してたんですが…。ちなみに土台はオレオのクッキーみたいなやつです。完全なるインスタ映え要員でしたね。

これも単なる割れチョコ2種でした。何となく全体的に安っぽさを感じてしまう。

ハート型のマカロンはそれぞれ2種類用意されてありました。バルサミコ酢とバジルだったようですが特に残るものは感じず。

元々こういうフルーツ単体のデザートが好みではないんでついスルーしがちです。こんな風に書くと元も子もないですが苺の食べ比べに関してもぶっちゃけ興味がない人なので。

表面に見えるのはモチモチとした食感の道明寺粉と苺を合わせたもの。関西風の桜餅にはこの道明寺粉がよく使われてますよね。それがまさかスイーツに登場するとは。ココナッツを使ったムースもあまり他では見掛けないテイストで良かったです。完全にノーマークでしたが面白い組み合わせでした。

こちらも表記通りのテイスト。強いて言えば苺よりもヨーグルトの酸味が際立つ内容でした。

苺ムースの間に濃厚なメープル風味のムース。直前まで冷やされていた為なのかメープルムースが若干シャリシャリとした食感になっていたのが少し残念。組み合わせやムース自体の仕上がりは悪くなくまずまず。

まぁ良くも悪くもこのシーズンを象徴するメニューですから。既に食べ飽きてますけど(笑)贅沢にも苺が丸々乗ったタルトでした。カスタードクリームにアールグレイの茶葉を使ったダマンド。紅茶のフレーバーはいいですね。何より香りが抜群。タルト台はかなりハードなザクザクとした食感でした。紅茶を使う事で他との差別化も感じられます。

名札倒れちゃってますけど例のあいつです。

ソフトクリームはいちごと豆乳。

パフェを作れるコーナーも用意されていました。まぁこの辺も安定のスルースキルで。

今回のライブスイーツはこちら。後程ご紹介。

 

とりあえずメインのスイーツは以上ですかね。正直な話をしますと期待して訪問した訳でもなかったのでまぁこんなもんかという感じ。業務用らしき品がほとんど混ざっていなかっただけでもここはマシじゃないかとは思いますよ。

 

各スイーツに関してもショートケーキ、タルト、ロールケーキ等の定番メニューも並びつつも紅茶のフレーバーを効かせたりとここならではの組み合わせなんかもありましたし。まぁ私個人的にはミルフィーユが一番良かったですけどね(笑)後半鬼のようにリピしておりますので。

 

ただ若干テイストに飽きるのが早かったかも知れません。品数的にもさほど多い感じでもなかったので。ただここはそのぶん軽食のレベルがトップクラスにうまいです。後編でも詳しく書きますけどやはりランチビュッフェを普段開催しているホテルは軽食系の充実度が高くなる傾向にありますね。

苺シーズンはいつ終わるのか問題。

次はいよいよ後半戦です。

 

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 12/21 後編

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 12/21 後編

引き続き後半も宜しくお願い致します。 まずは軽食からご紹介。 一応今回のテーマがチーズとい 

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 12/21 前編

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日 12/21 前編

師走も師走。今年も残り僅かになりましたね。 1年を振り返るタイミングでもありますがあともう 

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日8/3 後編

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日8/3 後編

それでは京都タワーホテル、
レストランタワーテラスでの桃&レモンのスイーツビュッフェ後編のスタートです。
軽食なんですが今回スイーツよりもこちらの方が惹かれるメニューが多かったですね。スイーツビュッフェで軽食に走っちゃうパターンはあまり良い傾向とは言えませんが美味しいから仕方ない。

このバゲットを使って作られたサンドイッチが絶品でした。特にサバの方はシンプルながら素材の良さを最大限に引き出していたと思います。サバとパンってのも合うものなんですね。

カレーも当然置いてあります。スイーツが少し重たくなってきたらご飯無しか少なめでルーだけ頂くのもオススメですよ。辛いものだとまたスイーツに戻りやすくなりますので。

このスープだけ頂けず。桃と甘酒なんて珍しい取り合わせですよね。飲んでみれば良かったな~。

桃とレモンがテーマなだけあり、ちょっとしたオードブルにも使われていました。口直しにはぴったりですね。あっさり食べられます。

豚の角煮的な脂身が多い部位ではなく、赤身のどっしりとした部分を使った煮込み料理でした。見た目から少し固いのかなと予想してましたがホロッと崩れていくので比較的食べやすいですね。レモンがさっぱりと仕上げてくれています。

すいません。これポテトの横にオニオンリングがあったはずで撮ったと思いきや撮り損ねてたみたいです。次から気を付けます。

今回の軽食、主食部門では一番美味しかったです。明太クリームパスタなんですがレモンが加わるとここまであっさりとしかも濃厚な風味は損なわずに昇華するのねと感心させられました。これならお家でも作れそうですよね。お試しあれ。

後半スイーツではなくこっちにハマってしまった珠玉の1品。最初唐揚げかなと思って取ってきたんですけどやけに食感が軽くてサクサクしてるな~と思い確認してみたらフリットだったんですね。鶏肉を塩とレモンで漬け込んでいるものをフライにしてあります。びっくりするくらいに柔らかくジューシー。揚げたてなので熱々でした。

ピザにも桃が乗っけられていました。
けど不思議と合っちゃうから面白いんですよね。
熱々なら尚更うまい。これも美味しかったです。

パンも各種取り揃えられています。ジャム等も。
軽食はこんなもんですかね。
前回よりもこちらに関しては好みの内容でした。
では実際に取ってきたものをご紹介。
まずは1皿目。

スイーツではなく軽食から始めたのは初めてかも知れない。というのも思ったより客入りが少なかったので混雑もなくスイーツ含めて全てのメニューを取得してくるのが容易でした。軽食は冷めると美味しさが半減しちゃうので1皿目に食べる事にしたという訳です。サバサンドが美味しくてテンション上がってしまいました。パスタも絶品。

いつもなら苦労する最初のスイーツ列も空いてるから自由に取り放題でした。このくらい余裕があると楽ですね。桃とレモン、スイーツの食べ比べが出来るのも今回の面白いところかも知れません。

グラスデザートを中心にパウンドケーキ等、これで大体全種類制覇でしょうか。地味にお腹に溜まっていきます。

レモンのミニシフォン
生地にレモンを練り込んだふわふわ食感のシフォンケーキの中には生クリームがたっぷり。パティシエ手作りのレモンカード、黄桃や白桃、レモンのコンポートをトッピンすれば自分好みのオリジナルケーキが作れます。あまり期待せずに食べてみたら中に生クリームが詰められていたのとシフォン自体もそう悪いものではなかったので結構楽しめました。ソースなんかも幾つか用意されていたので子供さんとかにはこういうのが喜ばれそうですね。

ソフトクリームですね。ピーチチャイティーだったかな。当日猛暑だったせいもあり、ソフトクリームがめちゃめちゃ美味しく感じました。ピーチチャイティーというフレーバーも悪くないです。

ここで再びスイーツのリピートタイム。
途中からほぼスイーツの方には人影が見当たらなくなってました。けど今回はいつも以上にそれが色濃く目立っていたような。気のせいか?

白桃と黄桃のピーチ・メルバ
もものコンポートにバニラアイス、ベリーのソースとアーモンドキャラメリゼという構成。非常に分かりやすい例えをするとファミレスで出てくる安物のパフェみたいな感じ。正直それ以上でもないですし、それ以下でもないです。

何となくスイーツに行く気持ちにならず。
美味しかったチキンフリッターにタルタルソースを乗せてみたら絶妙に美味しくなりテンション爆上がりです。レモン明太クリームパスタもリピート。カレーはちょこっとだけ白米を入れて頂きました。ここのカレーもクオリティ高いです。

補充に関してちゃんと行ってくれていたのには感謝。けど新しくタルトとかが並べられても皆さんもう手を出さないのでもったいなく感じてしまう…。比較的重めですからねタルトは。

そろそろお腹に溜まってきたのでスイーツはこれで終了。最初にパンやらパスタ食べると満腹感が来るのも早いような気がしますね。

一番お気に入りだったチキンフリッター。
これだけ食べたかったのでリピートしちゃいました。タルタルソースとの組み合わせは神。
ご馳走さまでした。
タワーテラスでの桃&レモンのスイーツビュッフェでしたが正直なところスイーツの満足度としては低かったですね。前回の抹茶が100点なら今回は60点くらい。今回のスイーツが美味しくないという訳ではないんですがワクワク感や印象に残るものが少なかったかも知れません。参加者としてもいまいちパッとしないような、楽しめる要素があまり感じられない内容でした。やはりテーマによりけりなのか、スイーツを担当するシェフやチームが変わってしまったのかは定かではありませんが少し残念な結果になってしまったかなという感じです。
ケーキに拘るなら店売りのケーキバイキングがコスパ、品質共に勝ってるのは間違いないですからね。それでもスイーツビュッフェに行くのはそこにしかないスイーツがあると思っているからに他なりません。次に期待しております。
いよいよお盆休みが近づいてきましたね。
さてさてどこに向かいましょうか。
京都タワーホテル タワーテラス 訪問日8/3 前編

京都タワーホテル タワーテラス 訪問日8/3 前編

8月に突入しました。いよいよ夏本番ですね。 去年はそう感じませんでしたが今年の夏はやけに蝉