タグ: 福岡

patisserie bijourie(パティスリービジュリエ) 訪問日 7/26

patisserie bijourie(パティスリービジュリエ) 訪問日 7/26

行きたかったお店を1つ1つ巡るのが旅の醍醐味。 7月ラストはそんな福岡遠征のお話です🍰最寄 

ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス 訪問日 7/24

ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス 訪問日 7/24

約1年振りにこちらへお邪魔させて頂きました🍰ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス 『ス 

福岡サンパレスホテル&ホール レストラン&カフェ Lagoon(ラグーン) 訪問日 8/25

福岡サンパレスホテル&ホール レストラン&カフェ Lagoon(ラグーン) 訪問日 8/25

8月末の福岡遠征2日目にお邪魔したのはこちら。 福岡サンパレスホテル&ホール Lagoonでのオータム・ハーベスト~秋のパフェ食べ放題~ここに関しては特に前々から予定立ててた訳ではなく、何日か前に急遽予約させて貰いました。

 

値段的にもかなりお安いですし、パフェなら別腹でしょ?と謎の自信があったもんですから(笑)

 

ホテルには早めに到着したんですけどレストランの前にはバックパッカーのような方たちが居座っており、予約客なのか、将又観光目的の方なのか分からない人たちが陣取っているという、他ではお目にかかれない貴重な光景(。-∀-)

 

時間まで待機していると予約している方の案内が始まり、中へ通されました。中は本当に良くも悪くも普通のレストランという感じですね。

 

自分の他にもパフェ食べ放題の利用者はいたのである程度入っていたのだと思われます。詳しいルールに関しては上記の説明通り。

 

時間は14:00~16:00まで、15:30がラストオーダー。

 

パフェは1度に何点でもオーダー可能なので初っ端から全てのメニューをオーダーする事も問題なく出来るようになっています。

 

恐らく他の方との兼ね合いや待ち時間をなるべく無くす為の配慮だとは思いますが沢山食べたい方にはありがたい仕様ですね(笑)

 

それに加え、サイズがフルサイズ、ハーフサイズの2種類用意されていて、自由に選択出来るシステムになっていました。

 

料金+にはなりますがドリンクバーも付けられるみたいですし、塩っぱいものが欲しい方にはフライドポテトも別途ですがオーダー出来るようです🍟

 

今回は特に何もオプション等付けず、パフェ食べ放題オンリーで楽しむ事にしました。

 

最初に書いておきますが記事の内容としては非常に薄いものになってるので💦サイズはフルサイズでとりあえず全種類を目標にオーダーしてみました✌️【秋の抹茶パフェ】

ホイップクリームに濃厚な抹茶ソース、冷たいバニラアイスクリーム、クラッシュされた抹茶ゼリー、抹茶わらび餅、白玉、小豆がトッピング。

中にもたっぷりとホイップクリームが入っていて、コーンフレークも。

ミルクゼリーのような素材が底には敷いてありました。

抹茶なので期待してましたが見事に期待値を下回ったなぁとしみじみ(笑)【梨パフェ】

蜜のかかった梨とホイップクリーム、ポン菓子のような素材がトッピング。

クラッシュされたミルクゼリーと冷たいバニラアイスクリーム、ホイップクリームにコーンフレーク。

グラスの下部分には所謂缶詰のフルーツと寒天がミックスされたものが入っています。

家庭でも再現出来るクオリティですね💦【シェフこだわりのさつまいもパフェ】

トップにはカラッと揚げられたさつまいもチップが乗せられており、ホイップクリーム、大学芋、焼き芋のような風味をしたプリン、さつまいもアイスクリームと再びホイップクリーム。

中には他と同様コーンフレークに大学芋、底には自然な色合いをしたさつまいもペーストが入っていて割と凝った内容でしたね。【秋の味覚と北海道ソフトの贅沢パフェ】

ソフトクリーム自体は素材にこだわりの感じるクオリティで良かったと思います。

よくあるサービスで食べ放題みたいな安っぽさは感じませんでした。

下部分にはコーンフレークとぷるぷる食感のぶどうゼリーが入っています。生のフルーツとしてはブルーベリーとイチジク。【ティラミス風パフェ】

まんまティラミスのような見た目がインパクト大ですよね(笑)

濃厚な生チョコレートとココアパウダーがコーティングされた下には甘さを抑えたマスカルポーネクリームとコーンフレーク、バニラアイスクリーム。

ガトーショコラが入っていましたが生クリームではなく、ホイップを使用している辺り、確証はありませんが業務用を使ってる可能性は高いと思います(笑)

底部分にはほろ苦いコーヒーゼリーにホイップ。

【栗の求肥大福】

求肥に栗の甘露煮、白あんを添えた自分で包むタイプの大福。【お汁粉(あずき)】

もちもちとした白玉入りの冷たいお汁粉でした。【お団子(きなこ)】

これも純粋な餅ではなく、白玉にきなこをかけただけのシンプルなメニュー。

和スイーツ3点に関しては正直品数を増やす為だけに用意されていた感が否めず。

仮にここを利用するとしてもわざわざこの辺のメニューをオーダーする必要は無いかと思います💦ここからある程度時間まで頼める分だけ頼んでみました。

秋の味覚と北海道ソフトの贅沢パフェと、秋の抹茶パフェ、ティラミス風パフェ、シェフこだわりのさつまいもパフェ。

 

これを食べ終えた時点で時間としては15:15くらいだったと思います。

 

ラストオーダーまではまだもう少し余裕がありましたし、席自体は16:00まで利用可能なので全然大丈夫だったんですが如何せん面白みも何も無い状態だったのですぐに退店しました(笑)

 

まぁ一応感想だけ最後にまとめておきます。

 

金額的にはかなり安価な部類に入る場所ですし、内容もそれなりだったので近くなら十分選択肢に入るかなぁと。

 

ただ遠方からわざわざここを利用するメリットは何も感じなかったので次にこちらへ訪問するとしても多分利用はしないと思う💦

 

話が少し逸れるんですけど私の真横に後からやってきた男性がパフェ食べ放題を利用してまして、先にオーダーしてるのに後からオーダーした私の方にパフェが到着するのを見るとめちゃめちゃ不機嫌になっていたのが少し面白かったです( ˶¯꒳¯˵)

 

待てど暮せどスタッフがパフェを持ってこないもんでたまらずもう一度スタッフに声をかけ、再びオーダーしたまでは良かったんですけど少し待つと最初にオーダーしていたパフェが次々に到着してしまい、男性もあぁ…みたいな表情になってたので。

 

たまに似たような光景はありますけどもう一度オーダーするにしても最初のオーダーがちゃんと通ってるのか、それても完全に忘れられているのかは確認した方が良いと思います(笑)

 

じゃないとこういう風に二重オーダーになってしまい、結局頼んだ本人が食べないといけなくなるのでね💦

 

それではまた次のスイーツで🍰

 

総評

スイーツ★★☆

サービス★★★☆

雰囲気★★★☆

価格★★★★★

ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス 訪問日 8/24

ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス 訪問日 8/24

今回お邪魔させて頂いたのはこちら👍 ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス スーパースイ 

ANAクラウンプラザホテル福岡 クラウンカフェ 訪問日 6/30

ANAクラウンプラザホテル福岡 クラウンカフェ 訪問日 6/30

福岡遠征2日目の記事になります( ˶¯ ꒳¯˵)   やって来たのはこちら👇関西 

ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス 訪問日 6/29

ホテルニューオータニ博多 グリーンハウス 訪問日 6/29

関西も梅雨入りし、本格的な雨の季節。

季節柄動きにくいシーズンではありますが気になるテーマだったので今回は少し足を伸ばしてこちらの方にお邪魔させて頂きました。ホテルニューオータニ博多グリーンハウスで

5/25、26の2日間と6/29、30の2日間、限定で開催されたスーパースイーツビュッフェ~抹茶とメロン 4days~

こっちだと大阪のニューオータニでもスイーツビュッフェは開催されているものの去年に引き続き、今年も抹茶は完全にしないみたいなので💦

 

苺は延ばすだけ伸ばすのに開催すらしないのはいかがなものかと後方腕組みおじさんになってたところ、博多は抹茶とメロンをテーマで開催すると知り博多までやって来た次第です(笑)

 

調べたら当たり前ですけど他のシーズンにもスイーツビュッフェは開催してたようですね。関西在住なものでそれ以外の日程とかは疎くなっちゃう😅

 

本当は5月の方で参加するつもりでしたが他の予定と被っていたのと1番早い時間帯が埋まっていたので6月になりました。

ちなみにここも事前決済の形を取っているのでその点は注意ですね。

 

当日早めに到着したんですけど案内するのは予約した順なのか、それとも到着して並んだ順なのか全く分からなくて結局しばらく店の隅で待機(笑)

 

スタートが16:30~、実際案内されたのは約10分くらい前だったと思います。一応先頭で並びましたが最初に案内されたので予約順ではなく、並んだ順番なんでしょうね。

 

てな訳で意気揚々とサムネから撮影開始📷️ うん、素晴らしいじゃないですか🍰

 

メニューに関してはある程度知ってはいたものの目の前にするとテンション上がる✨

 

写真で分かりにくいかも知れませんがモヤモヤしてるのはスモークが焚かれていた為です🙆

 

それでは各スイーツのご紹介◍´꒳​`◍ )ノ 今回遠征するのを決めたのはメニューの中にミルフィーユがあったから(笑)

めちゃめちゃ楽しみにしてましたが期待してた以上のクオリティでした。

トップには抹茶チョコ&生クリームがトッピング

ザクザクとした食感に香ばしい抹茶の風味を閉じ込めたほろ苦いパイ生地の中には淡い緑色をした濃厚な抹茶クリームが閉じ込められており、甘さは控え目、抹茶本来の風味と苦みが強調されています。

中のクリームもそうですがパイ生地の美味しさにも圧倒されましたね。 スーパーシリーズからはメロンを使ったショートケーキが登場。

こちらは大阪でもお馴染みのメニューなので良く知った顔(笑)

トップには小さくカットされた甘いメロンの果肉が乗せられており、濃厚ですっきりとした後味が特徴的な生クリーム、ふんわりと軽いジェノワーズ生地の構成。

生地の間にもたっぷり生クリーム&メロンの果肉が挟まれていて満足感も高いです。 これを頂くのも何だか随分久し振りのような気がしますね。

トップには抹茶風味のチョコレートがトッピングされており、同じく抹茶を使った少し苦みのあるクリームで表面をコーティング。

その下には口溶けの良い抹茶ジェノワーズ生地と続き、生クリーム、粒あん、抹茶あん、再び抹茶ジェノワーズという構成。

全体的に柔らかい印象ですが上手くまとまっていました。 ロールケーキ枠。こちらも楽しみにしてきました。

トップには生クリーム&抹茶パウダーが振られ、しっかりとした食感の抹茶スポンジの中と濃厚な抹茶クリームの組み合わせ。

中にはメロンの果肉も忍ばせてあったりと大阪で出てくるものとはまた違う印象を受けます。 アリュメットとはフランス語でマッチを指す言葉らしいですね。なのでマッチ箱のような長方形型をしたパイという意味なのかなと。

表面の艷やかなパイ生地はサクサクとしており、食感と風味が絶妙。

中には抹茶風味のパウンドのような素材にアプリコットの果肉感を残した甘酸っぱいジャムが重ねられたものが入っていて抜群でした。 てっきりメロンタルトのような小さいタルトレットを想像してたんですけど本格的なホール状のタルトで驚き。

内容としては割とシンプルな作りになっており、濃厚でねっとりとした抹茶チョコレートとビターテイストなガナッシュ、しっとりとしたタルト台という構成。

後味も甘ったるくなく、抹茶感プッシュという感じで気に入りました。 ティラミスなのでグラスの方に分類されているものだとばかり。

トップには大胆にも赤肉メロン、青肉メロンをたっぷり乗せ、生クリーム、スポンジ生地をシンプルに重ね合わせたデザート。 こちらもまさかのホールで登場👏

大阪もこのくらい本格的に出してくれれば嬉しいんですけどね…(笑)

土台部分は香ばしいパイ生地が使われていて、メレンゲを加えたシブーストクリームには抹茶の風味が感じられます。

表面はキャラメリゼされており、食感に焦点を当てたメニューという感じですね。中にはアクセントで柑橘を入れたりと遊び心も十分。

最初はミルフィーユが1番だと思ってましたが蓋を開けるとこれがめちゃめちゃ良かったという😚 ひと口サイズの可愛いチュロスをメロンクリームに付けて頂くメニューでした。 また聞き慣れないメニューですがイタリアナポリ発祥の焼き菓子。貝殻のように何層にも生地を重ね合わせた形状が特徴みたいですね。

通常のパイ生地よりも更に食感に深みが増しており、中にはねっとりとした抹茶餡を閉じ込めた一品。

これ完全に不意打ちを食らった感じでした(笑)

それも良い意味で。焼き菓子系のメニューにここまで面白いと感じたのも初めてじゃないかな。

とにかく食感が素晴らしかったんですよね。パイ生地がザクザクを通り越してもうガリガリ音を立てるくらいの衝撃。

中の濃厚でねっとりとした抹茶餡も格別でお土産に持って帰りたかったです(//∇//) ドゥーブルフロマージュと聞けばつい某LeTAOを想像してしまいますが今回はメロン仕様のメニューが登場。

こちらに関してもホールで並んでいます。大阪と比べても明らかにこちらの方が豪華に感じるんですけど気の所為か?

トップにはメロンチョコレート&生クリームがトッピングされており、柔らかいメロンフロマージュ、メロンゼリー、濃厚な赤肉メロンのムースという構成。 メロンの形をしたムースケーキ。表面の格子模様まで再現されています。

メロンの甘さをそのまま閉じ込めたフレッシュなメロンムースの中にメロンの瑞々しい果肉が入っており、土台部分にはビスケットが使われていました。

この手のメニューはあまり内容を伴わない事がほとんどなんですけどこれは真逆でしたね。

見た目に騙されるパターン。食べるとやるじゃん…!!みたいな感覚(笑) こちらも安定のホール!!素晴らしい👏

トップにはナパージュがコーティング。

その下にはすっきりとした抹茶フロマージュとクリームチーズの組み合わせ。

ボトムの少し柔らかい感じも好きですね。 大阪でもお馴染みのタルトレット。

メロンの果肉とカスタードクリーム、ザクザクとしたタルト台の食感が美味しかったです。 ミニサイズの大福まであるとは驚き。

業務用っぽさは全く無く1つ1つ手作りしていると思います。

柔らかい求肥で包まれた中には濃厚な抹茶ソースが入っていました。 プレーンタイプのふわふわシフォンケーキに生クリーム&メロン果肉を挟み込んだシンプルなメニューでした。こちらはメインとは別でグラス+αのメニューが並べられているビュッフェ台になります。抹茶風味のソースに滑らかな抹茶プリンが心地良い。

凝った内容ではないものの箸休めには最適なメニューだと感じました。シンプルに甘夏みかんの果肉とみかん風味のゼリーですね。杏仁風味のプリンにメロン果肉を乗せたシンプルなデザート。夏を連想させるクリームソーダ風に仕上げたメロンゼリーでした。抹茶&メロンがテーマですけどこういう柑橘なんかも取り入れていたのは好印象。

トップにはオレンジの果肉&ゼリー、その下にはショコラに紅茶の香りを加えたムースが重ねられていました。

今回のグラスだとこれが1番凝った内容だったように感じました。プレーンタイプの寒天と抹茶風味の寒天がそれぞれ入った初夏にふさわしいグラスデザート。

お好みで黒蜜をかけて頂きます。マカロンは抹茶と柑橘系であるレモンを使った2種類が用意されています。

マカロンの生地自体はオーソドックスな表面サクサク、ねっとりとした食感でそれぞれ中には抹茶クリームとレモンクリームが閉じ込められていました。

大阪だとモンブランは専用の機械が見える形で用意されていますがここでは先にオーダーする形になっており、後程テーブルまで届けられるシステム。

体感ですがほとんどの方がオーダーされていたようでオーダーしてから実際に届くまでは割と時間がかかっていた気がしますね。

流石に後半は時間も短くなってはいましたがその場ですぐに頂ける訳ではないのである程度計算しておく必要がありそうです(笑)アイスコーナーは大阪と同じですね。

ここも内容はテーマによって変わると思うので。驚いたのはこの辺のベーカリーコーナー。

お店の入口付近にもテイクアウト出来るパンなんかが並べられていて、誰でも購入出来るようになっていたのを見ると多分ここのクオリティは高いんじゃないのかなぁと推測。

本当は手を出したかったんですけどメインはスイーツなので次回があればその時に💦でここから軽食メニューのご紹介ですね。

大阪だと何となくマンネリ化していた料理も博多だとまた少し趣が違う印象ですよね。

どっちが良い悪いではなく、それぞれに特色があると思いますし、美味しければそれでヨシ(笑)

それとこんな感じで見本が飾られているメニューに関してはモンブラン同様、オーダーしてからテーブルまで運ばれるシステムになっていました。

1つ1つ頼むのが面倒なので1度に全部頼んじゃいましたけど(//∇//)

Welcomeスイーツ&ドリンク

★新エクストラスーパーメロンショートケーキ(miniサイズ)

★バーテンダー特製ノンアルコールドリンク

 

ここからは当日実際に頂いたスイーツ&料理をご紹介しながら何となく雑談的なもんを(笑)

 

案内が始まり、テーブルに通されるとこちらのメロンショートとウェルカムドリンクのサービスが。

 

ちなみにメロンショートはただのスーパーショートケーキではなく、エクストラの方でした😚

 

ドリンクは抹茶ミルクみたいな感じかな。開始の合図まで皆さん各々写真撮られたり、雑談されてりしつつ待機されてましたが初めての場所なので妙にソワソワしながら待ってました(笑)

 

とりあえずスイーツは通常通りの全部で✌️

 

それ+各グラスデザートですかね。新edo抹茶ショートケーキが本当に美味しかったですね~。多分久し振りだから余計にそう感じたのかも知れませんが。

 

ロールケーキもミルフィーユも本当にクオリティ高くて初っ端から驚きの連続でした。抹茶のシブースト、スフォリアテッラ、The melonなんかは正直あまり期待していなかったんですよね。

 

脇役程度にしか見えておらず、だったんですが。

 

結局最終的に1番残ったのは楽しみにしていたミルフィーユよりもこれらのメニューだったのは自分でも予想外でした。

 

それだけ技術的な面でもずば抜けてたんだと思う。逆にグラスは全体的に落ち着いていたかなぁと。

悪くないけどまた何度も食べようと思えるメニューは少ないように感じました。

マカロンはめちゃめちゃ良かったですよ🙆 ★抹茶モンブラン

濃厚な抹茶ペーストの下にバニラアイスorミルクジェラートが任意で選択出来る仕様。

その下には柔らかい求肥、柑橘系のフルーツが入っていて、大阪で出されているものと比べても遜色無いどころか個人的にはこちらの方が食べやすさ、オリジナリティ共に上だと思います。

まぁあちらにはあちらの良さがあるとも思うので一概には言い切れませんが絞り立てモンブラン一辺倒にも飽きてるんですよねぇ(笑)

もう少し工夫するなり、中の素材を変えるなり出来そうなもんですけど。ひと通りスイーツを食べ終えた頃合いで軽食を挟む事に。

抹茶ピラフと男爵芋を使ったミニコロッケが美味しかったです。

特にミニコロッケの方は博多らしい明太子ソースが効いていて絶品!!サンドイッチも頂きましたがまぁこの辺はそれなりですかね。★鶏胸肉の低温調理グリーンマスタードソース★グリーンハウスオリジナルパスタ

茶ルボナーラ★新じゃがの冷製スープ★彩り野菜のチキンカレー

カレーはチキンが使われているもので良い意味で家庭的な感じ。

個人的にカレーは大阪の方が好みかなぁと。軽食もひと通り楽しんだので再びスイーツへ🍰

 

けど当たり前ですが全部抹茶まみれですね(笑)

 

確かに見た目だけだと苺には勝てないか💦抹茶モンブランをリピ。

中はバニラアイスに変更しました( ˶¯ ꒳¯˵)ゆっくり楽しんでいたら時間的にもそろそろ終盤へ。

思い残しがないように頂きます🙏

抹茶モンブラン3日目ですね(笑)アイスは抹茶とミルクジェラートを2つずつ🍨ラストはやはり抹茶モンブランで〆

ご馳走様でした〜(˶ᐢωᐢ˶)既に次回の予定も出ているみたいなので気になる方は是非とも。行きたいですね〜💦

 

それでは最後に今回の感想を少しだけ。

 

普段ニューオータニは大阪しか利用しないのでどうしてもあちらとの対比になってしまうんですけど比較してどうだったのかを率直に書いておきます。

 

まずスイーツに関してですが予想以上のクオリティで大満足の内容でした。

 

楽しみにしていた抹茶ミルフィーユに定番のショートケーキやロールケーキなど、上手く抹茶とメロンという2つの素材を取り入れていたと思う。

 

特に抹茶のシブースト、スフォリアテッラ、The melon辺りは秀逸。出来ればまた出会いたいと思えるレベルのスイーツ。

 

ここは焼き菓子系が思ったよりも強いと知れたのも大きな収穫だったように感じます。

 

生ケーキが美味しかったのはもちろん、これらのメニューは個人的にそれ以上でしたね。

 

出来立てをテーブルまで運んで下さる抹茶モンブランも素晴らしかったですし、わざわざ博多まで足を運んで正解だったようです(笑)

 

軽食に関しては大阪と違い、一部オーダー制になっていたりとシステム的な差はあれども料理のクオリティとしてはどちらも同じくらい美味しかったのでやはりスイーツのクオリティが高い方に軍配が上がるような気がします。

 

ただ今回初めて参加した訳で2回、3回と続けて参加すれば少なからず粗も出てくるでしょうし、そうなってからようやく本質が見えてくるのかなぁとも。

 

次にまたいつ頃訪問出来るのかは分かりませんが再訪出来るのを楽しみにしております。

 

スタッフ、シェフ共にとても丁寧な対応をして下さり、本当にありがとうございました。

 

それではまた次のスイーツで🍰

 

総評

スイーツ★★★★★💯

軽食★★★★☆

サービス★★★★☆

雰囲気★★★★

価格★★★★★