ホテルニューオータニ大阪 SATSUKI LOUNGE 訪問日 9/2
9月になり、徐々に秋へと移行するタイミングですがまだまだ現実は残暑が厳しい毎日💦 &nbs …
寝ても覚めてもスイーツ日和
言葉の通り嵐のようなお盆休みも消え去り、また日常が戻って参りました(笑)
いや~予定してた当日に台風が大阪直撃とはあまりに運が悪かったですね…。
ギリギリまで行く準備も整えてたんですけど流石に今回のは無理ゲーでした💦
てな訳で気持ちも切り替えつつお邪魔したのはこちら。
コンラッド大阪にやって参りました。
前回が5月だったので3ヶ月ぶりですかね。
今回割と面白い内容になってるみたいで。
ジェラート世界チャンピオンである柴野大造氏とのコラボレーションビュッフェらしく、厳選された素材で作られたジェラートやそれに合わせたイタリアンスイーツも好きなだけ楽しめるようです(*^^*)
最初に聞いた時にはジェラートをメインにするのは珍しいなぁと思いつつも流石にスイーツの方がメインになるでしょ、と思っていました(笑)
なかなかじっくりジェラートを味わう機会もなかったりしますからね。なので今回はどう魅せて下さるのかめちゃめちゃ楽しみです。
とりあえずいつも通りサムネから📷盆休み明けの土曜でしたが参加者の人数としてはまずまず。多すぎると何かと目が行き届かない場面も多々あるのでこれくらいが参加する側としては丁度良いかな。
それでは各スイーツのご紹介🍰
グラスデザートですね。
泡たてる、を意味するイタリア語のスプモーニですがカクテルの名前にもなっています。
トップにはグレープフルーツが乗せられており、同じくグレープフルーツゼリーと赤いゼリーが重ねられた爽やかな酸味を楽しめるメニュー。
イタリアのお菓子と聞くと素朴なクロスタータを一番にイメージしますね。
割と浸透してきてるスイーツなのもあってか親近感があります。
トップのベリーソースですがとにかく甘い(笑)
構成としてはベリーソースにダマンド&タルト台という定番な組み合わせでした。
聞き馴染みのない言葉ですがボネとはイタリア・ピエモンテ州で誕生したとされるチョコレートを使ったスイーツ。
プリンのような見た目が印象的ですが元々は帽子を意味する言葉なんだとか。
ただ通常のプリンとは決定的な違いとして、素材にアマレッティと呼ばれる焼き菓子が混ぜられているようですね。
今回出てきたボネもチョコレートを主軸とした苦味の強いテイストで中にアマレッティが忍ばせられていました。
あまり普段感じてませんけどティラミスもイタリアのデザートですもんね。
トップにはココアパウダー&甘さを抑えた生クリームが絞られており、中には濃厚なマスカルポーネクリームとほろ苦いコーヒー液を染み込ませた生地が入っていました。
ちなみに外側にあるのはチョコレートで作られた器になっていて食べられます🍫焼き菓子と言えばのクッキー。
こちらはメレンゲとアーモンドプードルを原材料にしたもので先に紹介したボネにもこのアマレッティと呼ばれる素材が使われているようです。
後で紹介する焼き菓子系のメニューも含め、単体で食べるよりもジェラートと一緒に楽しむ為に用意されていた感じ。
かわいいミニサイズに仕上げられたタルト系のスイーツ。
トップにはイタリアの国旗を描いたチョコレートが乗せられ、その下には甘さを抑えた濃厚な生チョコクリーム&生チョコレートが。
タルト台のザクザク感もgood。
苺、桃などのフルーツが入ったデザート。
フルーツポンチと似てますが調べるとお酒が入るのかどうかで区別されてるみたいですね。最近は子供さんやアルコールに強くない方でも食べられるよう入れないものも増えてきてるんだとか。
キウイフルーツ、メロン、マンゴー、グレープフルーツ、ピンクグレープフルーツ、ドラゴンフルーツ、ブルーベリー等が入っていました。
こちらもイタリアの国旗カラーに3種類用意された焼き菓子。
名前の由来は不恰好だけど美味しい、という意味で見た目的には確かにあまり整ってはいませんね(笑)
メレンゲを使った生地にはアーモンドと食感のアクセントにナッツが入っていました。
非常に軽いんですけど見た目とは裏腹にねっとりとした食感が癖になります。
こちらは単体でも割と好みでしたがやはり本領発揮するにはジェラートの合わせるのがベストでしょう。
イタリア、トスカーナ地方で作られるビスコッティの1つ。
素材にはアーモンドやナッツ、チョコレートが、入っており、かなり固い食感でした。
単体では正直あまり…と感じましたがジェラートの付け合わせには最適だと思います。
イタリアの国旗にも使われている緑、白、赤というカラーにそれぞれ仕上げられたミニサイズのチーズケーキ。
頂いたのはグリーンカラーでしたがトップにある透明な素材はライチに似た食感で中にはフロマージュムースが閉じ込められていました。
外側のチョコレートは恐らく風味からピスタチオだと思うのでそれぞれのカラーリングに合わせて素材も変えられていると思います。
土台部分にはサクサクとしたタルト台が。
トップにはエメラルドグリーンが美しい濃厚なピスタチオクリームがたっぷりと絞られており、食感のアクセントにもピスタチオの実が乗せられています。
しっとりとしたピスタチオ風味の生地には時折感じるベリーが忍ばせてあったりと工夫も感じさせてくれますね。
トップにあるメレンゲクリームが思いの外甘く、その下にはチョコレート生地とカスタードクリーム、先ほどのショコラ生地にシロップを染み込ませた素材が重ねられたもの。
ズッパはイタリア語でスープを意味する言葉みたいなんですけどあまりスープ感はないですよね(笑)
トルタはイタリア語でケーキ、タルトを指す言葉。
ボスコとは森林、森を表すようですね。
トップにはベリーとこれから旬となるいちじくがたっぷりと乗せられており、その下にはカスタードクリームと濃厚なダマンド。
タルト台はザクザク系で食べ応えも十分感じられるメニューでした。
トップには食感が面白い寒天ゼリーとフレッシュな桃を小さくカットしたものが乗せられており、とろける程に柔らかいパンナコッタが入っていました。
シンプルですがまた食べたくなるテイスト。
サクサクとしたパイ生地にヌテラと呼ばれるイタリアではポピュラーなヘーゼルナッツを使ったスプレッドを付けて頂くメニュー。
分かってましたがめちゃめちゃ甘いですね(笑)
中身のないシュー生地だけが用意されていたものです。これも多分ジェラート用かな。
入り口を進んだ先に6種のセレクションジェラートステーションが設置されていました。
もっと簡素なものを想像してたんですけど本当にちょっとしたジェラート屋みたいですよね。スタッフの方が常にスタンバイされており、オーダーを受けてから専用のカップにジェラートを盛り付けてくれます。
詳しいレポは後程ゆっくりと(◍•ᴗ•◍)ゝここからセイボリーの紹介になります。
軽食も今回全体的にお洒落なメニューが多かったですね。ガッツリ食べるというよりも合間合間に摘まむような感じ。
ではでは当日頂いたスイーツの写真とか諸々載せていきますね。
初手からジェラートを確保しております(笑)
開始直後は軽食メニューの方に半分以上が並んでいたような感じ。残りの方がスイーツ、ジェラートの方には最初ほとんど並んでいなかったんですけど本当最初だけ、でした💦ジェラートなのですがカップに3種類までは入れてくれるみたいでした。
この後でリピする為に何度も並ぶ羽目になったんですけど1つの種類ではなく、数種類オーダーするつもりなら3種ずつカップに入れてもらった方が効率的だと思います。【甘酒マスカルポーネ】
和の素材である甘酒とマスカルポーネとの融合。
普段あまり甘酒自体馴染みがある素材ではないんですけどこれは本当に美味しかったです。
甘酒だけでは辿り着けないテイストなのはやはりマスカルポーネを組み合わせているからでしょうね。
【グランピスタチオ】
口にした瞬間にピスタチオの濃厚な香りと風味が飛び込んできます。
ねっとりとしていますが癖のないテイストで好きな方には間違いなく刺さるはず。
【ピーチパプリカ】
夏のフルーツである爽やかな桃とまさかのパプリカとの組み合わせ。
思った以上にパプリカが全面的に出ていたので笑っちゃいました(笑)
けど嫌な感じじゃなく、ちゃんとジェラートとして成立させているのが凄いですよね。
【スイカと4種のフルーツ】
こちらはスイカを始めとする夏のフルーツを素材としたジェラート。
これかなり好きです(笑)
スイカが真っ先に感じられるんですけどそれだけではなく、他のフルーツが入る事による相乗効果で更に美味しくなっている感じ。
【カカオ100%ソルベ】
これはもう説明不要でしょう。
濃厚なショコラの風味にほんのり苦味も感じられて本当に美味しかった。
【自家製モッツァレラミルク】
こちらはシンプルに濃厚なミルクの風味を閉じ込めたジェラートでした。
モッツァレラミルクを使っているだけあり、他では味わえない口溶けの良さ。
最初の内はスイーツにも人がちらほら居ましたが皆さん途中からはジェラートに方向転換していたのでかなり長い列が出来ていた模様(//∇//)
流石に前半からとてつもなく長い列に並ぶのはあまりにもロスタイムになっちゃうので避けてましたが途中からはどうしてもジェラートが食べなくなってしまい、泣く泣く列に並んでいました💦
2人体制だともう少し並びが緩和していたと思うんですけどまぁその辺は状況を見極めつつ、なるべくロスが少ない場面で並ぶ方がより効率的に楽しめるかとは思います。軽食も取ってきました。
海鮮を使ったパスタはかなりアルデンテに茹でられており、食感を楽しめるもの。
4種類用意されていたピッツァは塩気のあるメニューの他、甘いテキストのものがあったりと楽しめる内容なのでオススメ。
あとはボリュームたっぷりの肉団子もありますし、今回はバランスが良かったと思います。再びのジェラート(。-∀-)
これはグランピスタチオと甘酒かな?どちらも1つのみの単品でオーダーしてみました。スイーツの方も気に入ったメニューに関してはリピしてましたね。
ただそれ以上に今回ジェラートが強かった!!
これはカカオ100%ソルベと自家製モッツァレラミルク。うまうまでした🐮軽くセイボリーにも手を付けながら、
スイーツも食べていきます。
ティラミス良かったですね~。スイカと4種のフルーツ&グランピスタチオをオーダー。
確かピスタチオの方を多めに入れて貰ったと思う。特にサイズ感は決められてなかったようなのでお願いすれば特盛でも大丈夫なんじゃないですかね(笑)時間的にもそろそろ終わりが見えてきたのでラストスパート💨
カカオ100%ソルベ&甘酒…だと思いますが特盛でオーダー。
最初1つだけを特盛にお願いしてたんですけどスタッフの方も理解されたのかこちらが言わなくてももう1つも多めに入れましょうか?と仰って頂きました(笑)
いつもなら終了間際、何なら途中からはほとんど誰も立ち上がらないんですけど今回イレギュラーで終わる寸前までジェラートステーションには人が並んでいましたね。ラストは軽食で終了!!ご馳走様でした~✌️
アトモスダイニングでの
『マルガージェラートX コンラッド大阪』サマースイーツビュッフェ
最後に今回の感想を書いておきます。
世界チャンピオンの名は伊達じゃないと感じさせてくれるジェラートを思う存分楽しめる内容でここ最近訪問した中でもかなりクオリティの高いビュッフェでした。
何よりもジェラートが素晴らしいので個人的にはスイーツの前にひととおりジェラートを頂いておくとより深くスイーツも楽しめるような気がします。
6種類用意されていたフレーバーの中でも一番刺さったのはやはりグランピスタチオ。これは本当に素晴らしいですよ。
次点で甘酒マスカルポーネかな。自家製モッツァレラとも迷うポジションなんですがその辺は完全に好みだと思います。
スイカと4種とフルーツも非常に面白い内容だったのでとりあえず全部食べてみて、自分だけのお気に入りフレーバーを見つけるのも楽しいかも知れませんね。
スイーツで好きだったメニューを挙げるとジェラートと同じなんですけどピスタチオケーキかなぁ。ティラミスも美味しかったです。
大抵後半になると飽きちゃうんですけど今回は珍しく飽きない、というよりも圧倒的に持ち時間が足りないと感じる場面が多かった💦
ジェラートステーションで少なからず待ち時間が発生した事も理由の1つですが正直120分制でも多分後半まで飽きないんじゃないかなと。そのくらい充実してましたので迷ってる方には是非とも訪問して欲しいですね。
まだまだ同じテーマで開催されるみたいですし、気になる方は是非っ( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
それではまた次のスイーツで🍰
総評
スイーツ★★★★☆
軽食★★★☆
サービス★★★★★
雰囲気★★★★☆
価格★★★★
現実は8月になっちゃいましたがここではまだまだ7月です(笑)
何か毎年この時期は決まって更新が滞る気がするんですけど気のせいだろうか(//∇//)
まぁこの時期じゃなくても不定期更新には変わらないんですけどね。ホテルアゴーラ大阪守口ザ・ループにお邪魔させて頂きました。
3年ぶりのスイーツビュッフェが開催されると聞き、早い段階から予約してましたが嬉しい反面、コロナさえ無ければここもずっと変わらぬまま開催してくれてたんだろうなぁと思うと失われた空白の時間は元に戻らないんだと改めて感じてしまいました。
今回のテーマは桃。個人的に好きなフルーツの1つでもあるのでめちゃめちゃ楽しみ🍑早めに到着したので受付だけ先に済ませましたが座席の記された用紙を手渡され、開始時間の15分前に案内はスタートするとの事。
始まるまでの時間は写真撮影に充てるみたいで以前とはシステムが若干変化してますね。
ここを知ってる方ならお分かりだと思いますが直前までランチビュッフェをやってるのもあるのか、2、3分前に案内が始まり、撮影もままならないみたいな状況も珍しくなかったので(笑)今となっちゃ楽しい思い出ですが。
余談ですけどここにやって来るまで最寄り駅からの道中、風景とかこんな感じだったなぁと感じつつ歩いてました。
3年という月日は短くないです。あっという間の時間ではありますがやっぱり長かった。
皆さんそれぞれの年月を過ごされてきて、またここに集まれたのが本当に嬉しいです。
とまぁセンチメンタルな気分に浸るのはここまでにしておきつつ、時間になったので早速撮影開始。まずはサムネから📷相変わらずここでのサムネは非常に難易度高いですね(笑)順番とはいえ、皆さん一斉に入るので多少人が写り込むのは仕方ない💦
ビュッフェ台周りですけど基本的には以前と同じような感じでした。ただ全く同じという訳ではなく、微妙に変わってたような?
何せ3年ぶりですからね。ある程度は覚えてますけど記憶の彼方にあるものを引っ張り出すのは意外と大変なんだなと。
ではでは各スイーツのご紹介を🍰
球体型のボトルに入ったドリンク系のメニュー。桃をそのまますりつぶしたように濃厚な飲むタイプのゼリーでした。
食事パンなんかも各種揃ってますね。
軽食なんですけどスイーツと同じテーブルに並んでたのでこちらに載せておきます。
特に突出していた訳ではないものの普通に美味しいサンドイッチでした。
粉砂糖を振りかけたサクサクとしたパイ生地の中には濃厚なカスタードクリームと桃の果肉が入ったシンプルなお菓子。
タルティーヌはバゲットを使用した方だと思います。こちらはデニッシュなんじゃないかな。タルティーヌの方はどちらかと言えば食事系に入る内容でしたね。
グラスデザートですね。
トップには酸味を強調した赤すぐりのソースがトッピング。
もっとアルコールが強めなのかと予想してましたが思いの外マイルドなテイストで安心しました。桃の風味と白ワインが上手くマッチしています。
紅茶に桃の香りを移したピーチティーを使ったシンプルなゼリーでした。
かなり大きなサイズ感の特製マドレーヌ。
食べごたえはなかなかのもの(笑)
ベイクドと書かれてありますがかなり柔らかいスフレ生地寄りのチーズケーキでした。
しっとりとした生地と濃厚な桃の風味が抜群に合いますね。
トップにはナッツが乗せられており、果肉感を残した桃ピューレがコーティング。
中には桃を使った爽やかなムースと下地にはクッキー生地のような素材が敷かれていました。
こちらはムースケーキですね。真っ白なフォルムが特徴的。
白いムースの正体はホワイトチョコレートをベースに後からほんのり桃の風味が追いかけてくる感じ。
ムースの中には果肉入りの桃ゼリー、桃の風味をより濃縮したような濃い色合いの桃クリームがそれぞれ重ねられていました。
下地にはサクサク感のあるタルト台ですね。
トップには桃の果肉と生クリームが絞られており、洋酒を閉じ込めたスポイトが刺さっていました。
割とアルコールが強めなので口にした瞬間に予想よりも洋酒が強くて驚きました(笑)
生地の中には桃のクリームが入っており、大人が楽しめるケーキといった感じ。
定番のマカロンも桃を使ったメニューが並んでいました。
サクサク感とねっとり感を同時に楽しめるオーソドックスな生地の中には桃クリームがたっぷりと。
こちらもグラスデザート。
トップには赤すぐりの実とカスタードクリームが乗せられています。
優しい甘さが広がる桃を使ったムースの下には桃よりも更に爽やかな風味のライチムースが重ねられており、グラスの底には桃の果肉が入ったゼリーという構成。
ムースとタルトを融合させたデザート。
表面には桃ピューレがコーティングされており、しっとりとした桃ムース、スポンジ生地という構成。
タルト台の中には桃クリームと桃ピューレが入っていました。
サクサク感がたまらない艶やかなパイ生地の中には桃とベリーの果肉が入ったシンプルなメニュー。
分かりやすいテイストで結構気に入って食べてたと思います。こういうの好きなので(笑)
ハート模様のチョコレートが乗せられており、酸味の強い杏を使ったバタークリーム、スポンジ生地、カスタードクリームと黄桃を合わせたものがそれぞれ重ねられたケーキ。
タルト枠はもちろん桃。
トップには桃の果肉が乗せられており、カスタードクリームがたっぷりと。
ウェットな食感に仕上げたダマンド部分とザクザクとしたタルト台が癖になります。
甘さを抑えた生クリームとしっとりとしたスポンジ生地の組み合わせ。クリームの中には桃の果肉が入っていました。
パウンドケーキですがかなりしっとりとした食感で非常に食べやすいです。
中には黄桃とラズベリーがそれぞれ入っていて、時折感じる食感と風味がたまらない。アイスクリームのコーナー。各種フレーバーが用意されていました。
で肝心の桃ですがフレッシュな桃を事前に切り分けられたものがそれぞれ3種類用意されていました。
スタートしてすぐに桃がすっからかんになってたのを見て、以前も確かこんな感じだったなぁと。懐かしいですね。
ちなみに補充は割としっかりしてくれてたので途中無くなっても食べられないという訳ではなく、後半でも問題なく桃を頂けました。
一応アップでも写真撮ってましたので。
桃自体はくどくないですし、さっぱり食べられるフルーツだと思うので沢山食べられるのは参加するメリットにも繋がりますね。確かこれはソフトクリームの機械ですね。
前はよく使ってましたが流石に今回は他でバタバタしていたのでスルー(笑)ここから軽食メニューになります。
個別には紹介してませんが流石軽食は豊富なラインナップで楽しませて貰いました。
繊細な料理というより、良い意味で大雑把みたいな(笑)けどそれがここらしいので気に入ってる所だったりします。
開始まで用意されなかったメニューとしては他に出来立てのパスタが2種類ありました。途中行くと既に手が付けられていたので申し訳ないですが写真は撮ってません。
メニュー表になります。これも前と同じ。
地味にこのメニューが記載された紙があるとレポする時にめっちゃ助かるんですよね。
当日も非常にありがたかったので出来れば他のホテルもこのシステムにして欲しい(笑)さてお待ちかねの実食タイム。楽しみです。
コロナ禍以降あまりこういう雰囲気になる場所は少なかったんですけど久しぶりに戦場みたいな現場でした(笑)
とりあえず片っ端からかき集める、みたいな状況で。
周りを見ても慣れてる方がほとんどで皆さん勢いが凄かったです。こういうのも含め、やっぱりビュッフェは楽しい。
ただ補充が追い付いていなかったみたいでどうしてもショートケーキを取りたかったんですけど欠品状態で💦
1度戻ってレポ取り始めてても良かったんですがせっかくですからね。割と長い間待ってましたが他のケーキやスイーツは補充されるもショートだけ何故か後回しという。
結局しばらく待つとスタッフが持ってきましたが補充面はもう少し上手く対処して欲しかったかな。
ショートケーキの犠牲になってしまった冷めたパスタです(//∇//)
軽食は先に持ってくるより食べたい時に取る方が圧倒的に美味しいものが食べれますね。こちらもショートを待ってる間にテーブルで放置されてたピザとか諸々。
冷えたピザほど悲しいものはない(笑)デモンストレーションスイーツになります。
【桃とマンゴーの夏が香るアシェットデセール】
トップにはチョコレートで作られたタルトレットの中に桃ソースを閉じ込めたものが乗せられ、表面をキャラメリゼしたカリカリ感のある生地の下に冷たいマンゴーアイス&マンゴーの果肉が重ねられた素材が入っていました。
お1人様1つではないので何度でも頂けるのが嬉しい。まぁ頂いたのはこれだけですけど。この辺からスイーツで気に入ったものを中心にリピしているような感じ。
桃もどっさり持ってきました。
あまり桃の品種とかブランドに詳しくないんですけど食感の違いや風味、甘さなんかもそれぞれ異なっていたりと美味しかったです🍑スイーツメインなので盛り盛りで🍰
最初こそ混雑していたり、欠品が多い印象でしたが流石に途中からは落ち着いていました。
レポを取るのに時間が掛かるタイプなので皆さんがある程度食べ終わったくらいの時間から本格的に自由な時間だったり。軽食も負けず劣らず美味しいのでつい取ってきてしまう。素直に美味しいですね。
口直しにアイスも。バニラ&ピーチかな。
出ました、アゴーラ名物黒カレー。
私もブログ始めたばかりの頃にここのカレーはとにかく絶品なので是非とオススメされたくらい有名な黒カレーです🍛
他でも沢山カレー自体は頂く機会は多いもののやはりここのカレーは特別。
めっっっちゃ、美味しかった!!(笑)最後にスイーツを少しリピしつつ、
さっぱりサラダで終了。ご馳走様でした。
ホテルアゴーラ大阪守口ザ・ループでの『桃のスイーツコレクション』
最後に今回の感想を書いておきます。
本当に懐かしかった、それに尽きますね。
多分今回初めて参加される方と以前通ってた方とで感じ方は違うと思うんですよね。
スイーツに関してはどれも美味しかったですし、桃を使ったメニューとしては十分満足出来る内容でしたがどうしても以前のクオリティと比べると若干見劣りしてしまう。
滞在している間も楽しい気持ちとは裏腹にこんな感じだったっけ?と何となく思う瞬間が多々あったり。
個人的には少し複雑な気持ちでしたが単純に桃を主役としたスイーツビュッフェとしては概ね楽しめる内容だったんじゃないかなと。
次回あるのかどうかは分かりませんが是非また参加してみたいと思える場所ですね。
それではまた次のスイーツで( ̄▽ ̄)ゞ
総評
スイーツ★★★★
軽食★★★☆
サービス★★★☆
雰囲気★★★☆
価格★★★☆
あっという間に6月も中盤戦に突入。
やって来たのはこちら🍰
ケーキハウスリバージュ鳳店にお邪魔させて頂きました( ̄∇ ̄*)ゞ
6/12~16までの期間限定で開催されたケーキビュッフェに参加したのですが当日参加するまでに色々とイレギュラーな事態になってしまいまして(笑)
私が今回参加したのは最終日となる16日の2部になります。
元々は一番早い時間帯を取ろうと思っていたんですけどね。告知に気付くのが少し遅かったのもあってか、予約出来るのがこの時間帯しか無かったもので…。
ただ結果的には逆にこの時間帯を選択して正解だったかもな~と思います。何故そう思ったのかは後ほど説明。
とりあえずまずはサムネから撮影開始📷ここから当日のラインナップをご紹介🍰
大人気のオランダシューは最初ショーケースに何点か並んでいたもののテイクアウトで購入される方がいた為、残念ながらビュッフェが始まる時には欠品になっていました💦
次の焼き上がる時間も私が滞在中には無理たったので今回はタイミングが悪かったですね(><)
プリン2種は何とか残ってたのが救い(笑)
前回かな?途中ですぐに欠品してしまい食べられなかったのでようやく頂けます🍮前にも見掛けた記憶がありますが念の為にレポだけしておきます。
トップにはフレッシュなオレンジの果肉が乗せられたリバージュならではの季節限定シフォンケーキ。
側面にはアールグレイの香りが素晴らしい紅茶ムースでコーティングされており、濃厚な茶葉の風味が存分に感じられるものでした。
中のシフォン生地にも茶葉が混ぜられていて、とにかくふわふわで素晴らしいです。
真ん中辺りにもクリームが挟まれているので最後まで飽きずに食べられるのも良いですよね。
トップには丸々とくりぬかれた赤肉メロンと青肉メロンがそれぞれ乗せられた季節限定のショートケーキ。
どちらも本当に甘い!!めっちゃ甘かったです。
メロンはこの季節頂く機会が増えるフルーツですがリバージュさんは本当に厳選した素材を使っていますね。
濃厚でたっぷりの生クリームとしっとりとしたスポンジ生地が重ねられたシンプルな内容ですが非の打ち所がない程完成されたケーキでした。
クリームの中にもメロンの果肉が入っていたりと細かい仕事も評価が高いポイント。こちらの夏らしい爽やかなフルーツを飾った限定メニュー。
トップにはブルーベリー、グレープフルーツ、オレンジ、パイナップル、マンゴーといったフルーツがたっぷり乗せられており、生クリームと濃厚なダマンドとが抜群の相性でした。
タルト台はしっとりとした食感になっています。本当に圧巻ですね。出ましたリバージュケーキ(笑)
元々は頂くつもりではなかったんですけどスタッフさんとの話の流れでつい魔が差しました(//∇//)
完食出来たから良かったようなものの頼むならもう少し前半でオーダーすべきだったと今更ながら後悔💦
バタフライピーという美しい青の花を咲かせるハーブを使ったこの季節ならではのグラスデザート。
トップには名前通り紫陽花を連想させるバタフライピーゼリーとグラスの中に優しい甘さが嬉しいとろけるパンナコッタが入っていました。
ゼリーは思いの外しっかりとした固さで滑らかな食感。中には生クリームとふるふるとしたパンナコッタが。こちらもグラスデザートですね。
トップにはピンクグレープフルーツが乗せられており、予想よりも酸味が少なく食べやすいテイストになっています。
そのまま飲める程にとろける食感なのが印象的でグラスの下半分くらいはゆるい液状のゼリーでした。初夏を思わせるムースケーキも新たに登場。
トップにはクラッシュされたゼリーと生クリーム、レモンが乗せられ、甘酸っぱい濃いイエローのレモンクリームの下には酸味が際立つレモンムースとウェットな食感のスポンジがそれぞれ重ねられたケーキでした。父の日が近かったからだとは思うんですけど関連するメニューも並んでいました。
こちらはムースケーキになっていて、トップには眼鏡と蝶ネクタイの飾りがチョコレートで作られています。
ふわふわとした食感の濃厚なフロマージュムースの中に酸味を際立たせたパッションムースを閉じ込めたもの。土台部分にはタルト生地が使われていました。モンブランなんですけど通常タイプとは異なる感じ。
トップにはねっとりと濃厚なショコラ風味のマカロン生地にパリパリ食感の薄いチョコレートが乗せられており、生クリームが絞られています。
その下にはモンブランペースト、ではなく、コーヒーとチョコレートを合わせたクリームがたっぷりと絞られていて、食感のアクセントにナッツがトッピング。
クリーム自体は甘さが抑えられたもので非常に頂きやすいテイスト。
中には大きくカットされた完熟バナナが閉じ込められており、ビターチョコレートを砕いた素材も忍ばせています。
更に下層に進むとカスタードクリームが入っていたりとシュークリームの要素も取り入れられていたのが新鮮でした。これも季節によって中身が変化するのか分かりませんが今回だとメロンが入っていました。
柔らかい求肥に包まれた中にはたっぷりの生クリームとフルーツが閉じ込められていて、スポンジ生地が土台として使われています。以前レポを取った記憶もありますが多分上に乗ってるフルーツが違ったような気がするんでこちらも一応(笑)
メロンやオレンジ、ブルーベリーといったフルーツが乗せられたケーキでふわふわ食感のスフレ生地の中央にたっぷりの生クリームを入れた満足感のあるメニュー。
ケーキビュッフェの詳しい概要は上記を参考にして頂けると幸いです。
当日用意された席になります。
いつもなら大抵この並びの一番左手が用意されるんですけど最初に書いた通り、今回は非常に稀なイレギュラー回。
と言うのも14:00~の参加者が自分1人だけという状況でした(笑)
担当して頂いたスタッフの方とも色々お話したんですけどこういうのは本当に珍しいですとの事。まぁでしょうね(。-∀-)
この日の一番早い時間帯は逆にめちゃめちゃ激戦区だったともお聞きしましたし、他の曜日もそれなりに人が多かったみたいなので個人的にはかなりの当たりを引いたと思います。
ただオランダシューみたいにタイミング的な問題で食べられなかった商品もあったのは残念でしたが十分参加する価値があったんじゃないかな~と。
前置きはこの辺にしつつ、当日頂いたケーキとスイーツを紹介して参りますね(*^^*ゞ最初のオーダーはコーヒーモンブラン&レモンムースにしてみました☕🍋
2回目のオーダーは爽やかメロンショートとトロピカルフルーツタルトを選択🍈🍹
相変わらずここのタルトはサイズ感バグってますね、いや良い意味で(笑)
フルーツもこれでもかと言わんばかりに乗せられてますし1つだけでも十分満足感は高いメニュー。初っぱなからなんですが個人的に今回一番美味しいと感じたのがこのメロンショート。
メロンは割と好きな部類に入るフルーツではあるものの飛び抜けて好物という訳ではなかったんですよね。
ただ1口目でこんなにメロンが甘いとは…と妙に感激してしまいました(笑)
使われてるメロン自体も素晴らしかったのですが生クリームやスポンジに関しても本当に良く作られていたのでもう1つくらいは食べたかったなぁ~と(//∇//)3回目には今の季節限定の紫陽花&ダンディーパパを選びました。
これも初めて頂きましたが今の時期定番メニューみたいですし、このタイミングに訪問するなら食べておくべきスイーツですよね。
父の日限定メニューとして並んでいたダンディーパパですがこれも良かったです。
4回目のオーダーです( ̄▽ ̄)ゞ
夏らしいグラスデザートにははちみつとグレープフルーツのジュレを選択。
オレンジと紅茶のシフォンもめちゃめちゃ美味しかったです。ここのシフォンケーキは大きさに圧倒されますけど見た目よりどっしりしていないので食べやすいんですよね。
5回目はお菓子の樹とセントマリアプリン🍮
6回目になります。丁度中盤戦くらいかな。
フルーツ大福と、
一番好きなリバージュチーズ🧀
7回目になります。この辺から好きなメニューをリピートみたいな感じ(*^ω^)
8回目なんですけど…リバージュケーキ(笑)
スタッフの方からこちらもリニューアルしたんですよ~というお話を訊いてたもので。
元々食べる予定ではなかったんですけど丁度良い機会かなぁと思いオーダーしてみましたが…本当に巨大ですね💦内容としてはたっぷり乗せられたフルーツに生クリームとスポンジ生地という定番のショートみたいな構成で間にしっとりとしたストロベリームースを挟んだものでした。
仮にこれ頼むなら最初か少なくとも序盤に頼んだ方が良いですね。終盤頼んだは良いけど食べられなかったは洒落にならんので…。
何とか完食出来て良かったです(。-∀-)9回目ですがもうあまりキャパが残っていないので控え目にオーダーしてます。
ラストはソフトクリームを…と言いつつ、
今回はこれで終了。
本当はメロンショートを頼むつもりでしたがリバージュケーキ強し(笑)
ご馳走様でした( ̄ー ̄ゞ-☆
ケーキハウスリバージュ鳳店でのケーキビュッフェ。最後に今回の感想を。
苺の季節からショーケースの中身も初夏を思わせる内容に変化していたりと季節感を楽しめるスイーツやケーキに沢山出会えました。
個人的にはやはりリバージュケーキに挑戦出来たのが何よりの収穫だったかな。
こういう機会でも無ければなかなか頼もうとは思わないので…。
爽やかメロンショートは一番刺さったケーキでしたがその他にも紫陽花を始めとする季節限定メニューも素晴らしかったですし、コーヒーモンブランなんてのも面白い内容だったと思います。
当日色々とお話も訊かせて下さり、お世話になりました。次回も宜しくお願いします。
それではまた次のスイーツで(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈⋆)
総評
スイーツ★★★★★💯
サービス★★★★★
雰囲気★★★★★
価格★★★★★💯